最近撮影した甲虫類
まだまだ虫シリーズが続きます(^-^;)
だいぶ暖かくなってきて、蝶だけではなく
小さな虫とか、甲虫の類も増えてきました。
最近撮影した甲虫類を紹介しますね☆
※土手でずいぶん見かけるようになりました。
なんとも不思議な形の昆虫です。
カンタリジンという
猛毒の液を出すので要注意です。
※見たいと思っていた憧れのハムシさんです☆
名前のとおりイタドリやスイバを食べます☆
※これも春先によく見かけます☆
「ももぶと」のとおり、
♂の足のモモが太いです(笑)
※最初テントウムシかと思ったのですが、
ピョーンとノミのように
跳ねたのでびっくりしました。
関東地方では都市部の公園で
増加傾向にあるようですね。
« 早春の妖精(2)-ミヤマセセリ- | トップページ | セイヨウリンゴの花 »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
テントウノミハムシには、私も騙されたことがあります(笑)
おまけに名前を間違って覚えてしまい、しばらくテントウミノハムシなんていってました(大汗)
ツチハンミョウは知りませんでした。
ハンミョウらしくない地味な色ですね。
先日、かねてからオオイヌノフグリの花について、関心があったので調べてみました。
そしてわぴちゃんの説(受粉するとポロリと落ちる)が一番正しいように思いました。
良かったら、この記事を見ていただけませんか。
http://blog.goo.ne.jp/mori15donguri0402/e/ba1b4f49c9a1414866c1f2896137a3ee
雨の日も咲いていたので、そのことにも触れています。あめの中で咲いた花がその後どうなるのかまで、見届けていないので気のなっているのですが、あいにくその後大量の雨が降らないので、いまだに観察できていません。
もし、ご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
投稿: 森のどんぐり屋 | 2010/04/16 09:53
◆森のどんぐり屋さん
テントウノミハムシはわぴちゃんも
すっかりやられてしまいました。
まさかピョーンと跳ねるとは
想定していなかったので
この失敗写真しか撮れていません(>ω<。)
オオイヌノフグリの興味深い考察拝見しました。
オオイヌノフグリは基本的には1日花で、
1回咲くと翌日同じ花が咲くことはないのですが、
咲いていると中に受粉が成功すると、
そこでポロッと取れてしまう性質がありますね。
よく観察会で実演して見せてます(笑)
雨の日に咲いたのはどうなるか、
わぴちゃんも分からないです。
運よく雨滴によって花粉がくっつけば
受粉成立になるでしょうが、
花粉が流されてしまってだめなような気もします。
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/04/19 23:11