タチカモジグサ(Elymus racemifer var. japonicus)
ちょっとマニアックな記事になりますが、
大目に見てくださいね
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
先日紹介したアオカモジグサ(Elymus racemifer)
この変種として、タチカモジグサと
いうのが存在しますが、ていねいに探したら、
あっさり見つけることができました★
タチカモジグサは、
名前の通り穂はほぼ直立します。
(※写真はクリックで拡大)
そして、小穂をていねいに観察すると、
護頴の縁には微毛がありますが、
背面はほぼ無毛でした。
(※写真はクリックで拡大)
参考までに母種のアオカモジグサの小穂のアップ。
護頴はしっかりと毛が確認できますね。
(※写真はクリックで拡大)
ただし、アオカモジグサとタチカモジグサの間には
変異が連続しているのではないか…
という説もありますけどね。
« カモジグサとアオカモジグサ | トップページ | コメツキムシ類 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
「*マイナー植物*」カテゴリの記事
- アコウグンバイ(Lepidium draba)(2014.05.26)
- センダイタンポポ(Taraxacum sendaicum)(2014.04.17)
- オオミゾソバの地中花と果実(2012.10.24)
- アイダクグ(2012.09.18)
- ムラサキアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)(2010.10.10)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちわ。久しぶりに覘いてみたら
カモジグサぽいのにこんなのもあったような、
こんど見かけたら、護頴とかも見てみなくてはいけませんね。また、一つ覚えましたから、私もまたちょっと忙しくなりそう。わぴちゃんはお空も虫も他にもいろいろだから、きっと、それはもう忙しいですね。
投稿: ネムノキ | 2010/06/17 19:25
◆ネムノキさん
おひさしぶりです☆
コメントありがとうございます。
カモジグサ・アオカモジグサ・タチカモジグサは
混生して生えていることが多く、
いずれもわりと普通種なので、
おそらくあると思いますよー☆★
この季節は、一度散策に出ると
すごく大量の枚数の写真を撮ってきます☆
嬉しい悲鳴ってやつでしょうか(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/06/18 23:06
わぴちゃん、ほんとにすぐ見つかりました、近くのスーパーへの道端に。穂が立っているのが。
あんまりあっさり見つかって、半信半疑。でも、毛も少なそう。こんなものの中から稲や麦を見つけていったのですね。これも食べられますか。
投稿: ネムノキ | 2010/06/21 11:07
◆ネムノキさん
こんばんは☆
レスが遅くなって
申し訳ございませんm(_”_)m
タチカモジグサは、
マイナー植物のタグをつけましたが、
単純に知名度が低いだけで、
探すとわりと普通種のようですね☆
イネ科は特にそういうのが多いですね。
同定が難しいのが多すぎて
わぴちゃん自身も、
まだ把握できていない
身近なイネ科がたくさんあります(^-^;)
特にイチゴツナギ属は、
身近にあるのにもかかわらず
同定の難易度が極めて高くて、
聞かれても答えられないことが多く、
泣きが入ってます(>ω<。)
わぴちゃんの知っている範囲では、
カモジグサ類が食べられるって話は
聞いたことがないです。
イネ科の中にも、
意外に毒のあるものが存在するので、
むかしむかし、この中から
安全なイネ科穀物を開発するのは
いろいろと大変だったんでしょうね…。
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/06/28 22:49