5/18の空模様
5/18は、所用で上京していましたが、
雲が結構よかったので、移動中に撮影しました。
いろいろな種類の雲が1日でたくさん見られるような時は、
雲ウォッチングとしては楽しいですが、
天気が悪くなる前兆であることが多いのですけどね(笑)
※しかし、東京という場所は
空を撮影するのに難儀する場所です(>ω<。)
※波状雲は縦縞を基調にしてますが、
右側にいくにつれ次第に横縞に…。
この、縦横2つの走向を持つ雲がクロスしているものは
二重雲と呼ばれる形状です☆
◆うすい水平環(東京都千代田区)
(※写真はクリックで拡大)
※本当にうっすらだから
分かりにくいかもしれないけど、
ちょっと虹色になっています(*v_v)o
※かつては「さざなみ巻積雲」とか
呼ばれていたものです☆
「波状」よりも「さざなみ」の方が
味がありますね(*´▽`*)
※小さい幻日が太陽の右側に
ちょんとあります☆
※なんか石垣みたい(*´▽`*)
| 固定リンク
「*雲*」カテゴリの記事
- 9月10日の穴あき雲(2019.09.23)
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 8月20日のrainfoot(2019.08.20)
- 8月8日積乱雲周辺の渦(2019.08.12)
- 8月8日雨柱とロール雲(2019.08.12)
「*ハロ・光学現象*」カテゴリの記事
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 6月17日の水平環(2019.06.17)
- 12月27日の上部ラテラルアーク(2018.12.28)
- 8月18日の月柱(2018.08.20)
- 5/21水平環と幻日環(2018.05.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
わぴちゃんこんにちは☆
本日(5/23)近畿中部は土砂降り&強風でコワいです(ρ_;)
関東はこれからでしょうか?大丈夫ですか?
わぴちゃんおっしゃるとおり、
昨日は午前中は晴れてたものの、面白い雲がいっぱい見れました!♪
シグマΣの形の巻雲とか、消滅飛行機雲とか。
うわぁ~天気崩れるなぁ~って、疼く膝(←陸上部の名残)をサスサスしながら見てました。。。
午後、本格的に曇りだしてからは、
高積雲の下にレンズ状雲など…
どういうメカニズムであんなところにレンズ状雲が???
よっぽどピンポイント強風だったのでしょうか。
バスッと潔く切れた尾流雲?とか。
(ろうと雲の下部先端をはさみで水平にちょん切ったような…ってわかりますか?汗)
残念ながら、ハロは見られませんでしたねぇ。
なんせ雲が分厚くて。。。
これからの季節は面白い雲のオンパレードですよね☆
気象の勉強を始めたら、あのいかつい積乱雲も怖いだけじゃなく美しいと思えるようになりました!(怖いけど。)
投稿: ちゃる | 2010/05/23 16:07
淡い水平環、きれいです!
こんなの見たいな~あまり派手なのは好みません(笑)
投稿: 森のどんぐり屋 | 2010/05/26 17:36
◆ちゃるさん
ちゃるさん、こんばんは☆
こちらも、だいぶ降りましたよー。
ただ、幸い近所では大きな被害はありませんでした。
その後の雷もたいしたことなく終わりました。
天気が悪くなるときって、
いろいろな種類の雲が出たり、
ハロが出たりで、
空を観察するのには最適ですね。
こういう時って、なんであそこだけ
あんな形の雲ができるの??
…とか、不思議に思うようなことが多いですよね。
>バスッと潔く切れた尾流雲?とか。
>(ろうと雲の下部先端をはさみで
>水平にちょん切ったような…ってわかりますか?汗)
あ。なんとなく分かりましたよー(*^▽^*)o
なかなか面白い形の雲ですね☆★
わぴちゃんところ、北関東では、
これから雷シーズンなので、
電化製品(特にパソコン)を
壊さないようにかなり気を遣いますね(>ω<。)
◆森のどんぐり屋さん
こんばんは☆
コメントありがとうございます☆
鮮明なのもいいですが、
こういう淡い水平環も
味があっていいですよね☆★
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/05/30 23:07
そっか!北関東は雷ドコロですね(>_<)
京都も盆地なので雷は多そうなもんですが、
さいわい、私の住んでいる所(京都市の微妙に北部)
はそうでもないんです。
京都府と奈良県の境あたりは夏になるとしょっちゅう、雷様が暴れているのが見えます(山城二郎という名前がついてるらしい)
遠くから眺めるぶんにはキレイだしいいんですが、あの雲の下に居る人の事を思うと…(怖)
本日(6/1)、京都市内中心部と南西部は大雷雨だったみたいです!
私の所にも積乱雲の端っこが迫り来て怖かった~!!!
朝のうちから大きめの積雲がモクモク立ってたので、やはりこういう日は要注意ですね。
北関東の雷様には名前がついてたりするんでしょうか?
ちなみに兵庫・京都の県境で発生するのは丹波太郎、
比叡山麓で発生するやつは比叡三郎らしいです。
なんか安直…(^-^;)
わぴちゃんもこれからのシーズン、くれぐれもお気をつけて。
投稿: ちゃる | 2010/06/01 21:50
◆ちゃるさん
レスコメ遅くなりましたm(_”_)m
はい、雷の本場です☆
雷よけ専門の「雷電神社」も存在しますよー。
こちらでは、「ライサマ」というのが
標準的な呼び方ですよー。
あと、積乱雲のことを「坂東太郎」とか、
埼玉県西部の一部では
「鬼雲」とか呼んだりもします。
小学生のときだったかな。
窓から見える目の前の電柱に落ちて、
その落雷の瞬間を見たのが衝撃的で
今でも頭の中にくっきりとそのときの映像が…。
至近距離に落雷すると、
全部紫というかピンク色になるんですよね。
はい☆
雷様の撮影は楽しいのですが、
危険のないようにしますね(*v_v)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/06/11 23:48