« 6/23の夕焼け | トップページ | 6/25月の光象★ »

キツネガヤ(Bromus remotiflorus)

6~7月にかけて、
林道や林縁に咲くイネ科のひとつに
キツネガヤがあります。

Photo
(※写真はクリックで拡大)


イネ科というと、
どうしても同定難易度が高いため
毛嫌いされがちなのですが、
キツネガヤの穂の形はきわめて特徴的なので、
このスタイルを覚えておけば
まず間違いないと思います。

まぁ、今後、そっくりな外来種が
蔓延らなければ、の話ですけどね
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

小穂はかなり細長い形をしており、
さらにかなり長い芒(のぎ)があって、
とにかく細長く見えます。
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


かの牧野先生は、キツネガヤの名前の由来を、
この小穂が細長くて先が尖っていることから
きているのだろう、と推測されています。

葉鞘や茎には白い短毛が密生しています。
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


イネ科は外来種が多いのですが、
キツネガヤは里山の在来種です。

« 6/23の夕焼け | トップページ | 6/25月の光象★ »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ