アカシジミ(Japonica lutea lutea)
アカシジミはシジミチョウ科
ミドリシジミ亜科のチョウチョです。
いわゆるゼフィルスと呼ばれるものの一つです。
5月下旬~6月にかけての短い期間に
雑木林に出現するものです。
このアカシジミはゼフィルスの中では
わりと遭遇率の高いものの一つです。
…と言われていますが、
なぜかわぴちゃんはまだ未見の蝶でした。
ところが今年は頻繁に遭遇します☆★
未見のもので、今まで散々探しても
見つからなかったものは、
1度出合うとその後は飽きるほど出合う…
わぴちゃんの中の法則になっていますが、
今回もそのパターンです(笑)
(※写真はクリックで拡大)
平地でも見られ、夕方には雑木林の
樹上の高いところを活発に飛び回ります。
早朝にはわりと低い位置にいて、
じっとしていることが多いので、
撮影する場合は早朝の方が
いいかもしれませんね。
近くにクリの花が咲いている場合、
クリの花に来ることも多いので、
狙ってみるといいかもしれません★☆
« アメリカボウフウ(Pastinaca sativa) | トップページ | カメムシいろいろ。 »
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント