ノシメトンボ
わぴちゃんフィールドで、
もっともポピュラーに見られる
トンボさんのひとつがノシメトンボです。
6月17日にノシメトンボ初見を確認してから、
数日でノシメトンボの個体数が増え、
いまや、近所や庭先でも普通に見かけるようになりました。
ノシメトンボがこういうふうに普通種で
個体数がとても多いために、ノシメトンボ初見を確認すると、
「あぁ、いよいよトンボさんの季節がやってきたなぁ」と
感じるようになります☆★
実は、トンボの撮影は、
昆虫の中でも蝶についで気を遣います。
というのも、敏感で、わずかな物音や気配で飛んでしまうためです。
ところが、このノシメトンボは、人里近くに生息するためか、
人間に対しての警戒心がうすく、至近距離まで近づいても、
にげないんですよね(^-^;)
場合によっては、多少ツンツンつついても
動じないこともあります☆
さらに、指をそっと差し出すと、
手乗りしてくれることも多いです☆
(※写真はクリックで拡大)
なので、接写で気軽に撮れる
数少ないトンボさんだったりします(笑)
写真入門者にぴったりのモデルなので、
これから昆虫写真でも本格的に初めてみようかな、
と思われる方は、ノシメトンボから入ると
いいかもしれません☆
かくいうわぴちゃんも、
一番最初に撮影したトンボの写真が
ノシメトンボです☆
シオカラトンボやアキアカネやナツアカネ、
マイコアカネなんかは、けっこう敏感で、
撮影に気を遣う部類に入るので難易度は少し高めですね。
« キクニガナ(Cichorium intybus) | トップページ | ニワホコリ(Eragrostis multicaulis) »
「*トンボ・イトトンボ類*」カテゴリの記事
- ひさしぶりのマイコアカネ(2018.09.13)
- トンボさんのおうち(2017.03.07)
- ひさしぶりのリスアカネ(2016.10.15)
- トンボのお宿(2016.07.30)
- 冬のトンボ(2016.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント