ナガニジゴミムシダマシ(Ceropria induta)
「世界の昆虫図鑑」を見ると、
甲虫でも、ものすごく派手な色をしていたり、
美しいものがたくさん載せられていて、
「やっぱり、世界の虫は違うなぁ」なんて
思ってしまうことがあります。
日本の甲虫類は、比較的地味な
色合いのものが多いので、
なおさらそういうふうに
思ってしまう傾向があります。
しかし、そんな
「日本の甲虫は地味」という
イメージを覆すようなものもいます☆
そのひとつがナガニジゴミムシダマシです☆
主に雑木林近辺に住み、
朽木についたキノコなんかを食べる甲虫です。
夜間の雑木林の虫探しでは、
この虫の美しさには気づきにくいのですが、
明るい場所で観察すると
光のあたり具合によって虹模様に輝き、
とても「ゴミ」だの「ダマシ」だのついている
名前からは想像もつかない美しさです☆
« コカブトムシ(Eophileurus chinensis) | トップページ | セイヨウヤブイチゴ(Rubus fruticosus) »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント