子ども向けのひっつき虫図鑑☆
わぴちゃん著の新しい本ができました。
今度は子ども向けの植物図鑑です☆★
「ひっつき虫観察便利帳(いかだ社)」
(※写真はクリックで拡大)
本日見本が届いたばかりなので、
店頭に並ぶのはもう数日ほどかかるかもしれませんが、
書店で見かけたらお手にとってやってくださいな(*v_v)o
詳しいデータを取得次第、
「あおぞら☆めいと」のほうに正式にご案内いたします。
身近に見られる「ひっつき虫」の写真生態図鑑と、
遊び・雑学を入れた読みものページで構成されています。
編集者さん、デザイナーさん、イラストレーターさんが
すごくていねいに作ってくださって、
イラストがたくさん盛り込まれて、
とても楽しい本になりました☆
んで。例によって著書と記念撮影です(笑)(≧▽≦)
« セイヨウヤブイチゴ(Rubus fruticosus) | トップページ | 7/17巻雲に出た水平環 »
「*おしごと*」カテゴリの記事
- ブログが新しくなります(*v_v)o(2020.01.29)
- ガリベンガーV 放送局(2019.12.28)
- ふわぴかちゃんポーチ販売開始(2019.12.07)
- 散歩の草花図鑑10万部突破☆(2019.05.08)
- 行列の出来る法律相談所(2019.04.15)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「ひっつき虫」って「ひっつきもっつき」とは、
言わないのですか!?
福山市は皆「ひっつきもっつき」と言うみたいなのです!!
投稿: ひっつき | 2010/09/25 21:41
◆ひっつきさん
コメントありがとうございます(*v_v)o
ひっつき虫は、昔から生活に身近なものなので、
各地でさまざまな呼ばれ方をしているようです。
ただ、わぴちゃん自身、
全国各地の様々な呼び方については、
全部把握しきれていないです。
なので、「ひっつきもっつき」という
言い方についての情報ありがとうございます(*v_v)o
こんな感じのブログなので、
もしよかったらまた遊びにいらしてくださいネ。
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/09/27 23:16
テレビ見ました^^
とっても楽しく拝見しました。
我が家の子供にぜひ本を買ってあげなくては!
私が子供の頃は「ばか」と言ってました(^_^;)
今でも見かけると、なんだか、わくわくします^^
投稿: まっきー | 2011/01/20 01:02
◆まっきーさん
こんばんは☆
テレビありがとうございます(≧▽≦)ノ
番組では、わりと広域で用いられている
「ひっつき虫」を使いましたが、
地域ごとにさまざまな呼び方があるので、
それだけ昔から親しまれてきたもの
なのでしょうね(*v_v)o
もしかしたら、親しまれていたというよりかは、
服にくっついて後処理が大変で、
邪険にされていたかもしれませんが…(笑)
わぴちゃんも、見つけるとわくわくしてしまい、
大人げなく、手に取って遊んでしまいます(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2011/01/20 23:21