ビロードエノキグサ(Acalypha australis f. velutina)
夏~秋にかけて、畑や道ばたにごく普通に生える
エノキグサ(Acalypha australis)という野草があります。
エノキグサはトウダイグサ科エノキグサ属の1年草で、
葉がエノキのそれに似ていることからその名前があります。
このエノキグサは、個体変異が非常に激しく、
葉の形や毛の有無、雄花の花穂の色などが
株ごとに異なります。
そこで、いくつかの品種が報告されており、
タイトルのビロードエノキグサはその1つです。
これがビロードエノキグサ(f. velutina)の全体像です。
ビロードエノキグサは葉や茎に
伏毛と呼ばれる寝た毛がたくさんあり、
さわるとビロードのような感触があります。
また、典型エノキグサと比べると
草の色合いが、みどりみどりしているような
気もします(笑)
上部の穂になっている部分が
雄花のあつまった穂です。
ここも典型のエノキグサは赤茶色ですが、
このビロードエノキグサは緑っぽい色合いですね。
そして、下の舟形の葉のようなものは苞で、
この中心に雌花がつきます。
« サンヘンプ(Crotalaria juncea) | トップページ | 8/30の虹 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
「*マイナー植物*」カテゴリの記事
- アコウグンバイ(Lepidium draba)(2014.05.26)
- センダイタンポポ(Taraxacum sendaicum)(2014.04.17)
- オオミゾソバの地中花と果実(2012.10.24)
- アイダクグ(2012.09.18)
- ムラサキアオゲイトウ(Amaranthus hybridus)(2010.10.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント