ミツカドコオロギ(Loxoblemmus doenitzi)
8月も終わりに近づいて、コオロギの仲間の
鳴き声が目立つようになってきました☆
なので、もうしばらく、夜のフィールド探索が続きそうです(笑)
ひとくちにコオロギと言っても、
ていねいに調べると種類がいろいろあります。
今回は、その中から、
ミツカドコオロギ(Loxoblemmus doenitzi)を紹介しますね☆★
ミツカドコオロギは
上から見るとこんな感じです。
畑地や野原に生息します。
(※写真はクリックで拡大)
この手のものは草の茂みの中にいるので、
姿を見つけるのが大変なのですが、
夜になると草原の縁や周囲の砂利道に
出てくる個体があり、
それを狙うと撮影しやすいです☆
チチチチチチチチッ。
チチチチチチチチッ。っと、
断続的に鳴きます。
名前の由来にもなっていますが、
ミツカドコオロギの顔はとてもユニークです☆
3つの出っ張りがあってまっ平らで
極めて特徴的です。
コオロギの種類を同定するには、
鳴き声はもちろん、
顔が重要なポイントになるので、
顔の写真も撮る必要があります☆
« ヒエ(Echinochloa esculenta) | トップページ | ハタケノウマオイ(Hexacentrus japonicus) »
「*カマキリ・バッタ・ギス類*」カテゴリの記事
- 春の陽気に誘われて…(2019.02.25)
- ウスバカマキリ(2018.10.08)
- 黒いバッタさん(2017.08.27)
- わぴちゃんカラーの(*´▽`*)(2016.10.30)
- 抜け殻…(2016.09.06)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ヒエ(Echinochloa esculenta) | トップページ | ハタケノウマオイ(Hexacentrus japonicus) »
はははっ
σ(^^;)なら閻魔蟋蟀だと思ってしまうだろうな。
で、最後の正面からの顔
平成仮面ライダーシリーズにでも出てきそうな変な顔だなーーー
((((((((^^;
投稿: アライグマ | 2010/08/26 21:36
◆アライグマさん
この顔いいですよね~★
なんか、この顔をキャラにしたら
男の子から絶大な人気が…出ないか。。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/09/11 00:19