ハンミョウ2種
ハンミョウと言うと、
山道にいる色鮮やかな甲虫を
思い浮かべる人の方が多いかもしれませんね☆
わぴちゃんは、
この色鮮やかなハンミョウは
まだ見たことはなくて
あこがれの昆虫だったりします
(〃∇〃v)えへへ♪
ただ、わぴちゃんフィールドにも、
ハンミョウ科の昆虫はいることはいるみたいで、
2種類確認できているので紹介しますね☆
◆トウキョウヒメハンミョウ
(Cylindera kaleea yedoensis)
(※写真はクリックで拡大)
※関東地方の一部と、
九州・沖縄の一部にのみ生息する
…という不思議な昆虫です。
帰化昆虫とされています。
人里を生息環境としているものの
都市化にはかなり弱いようです。
◆ヒメハンミョウ
(Cylindera elisae)
(※写真はクリックで拡大)
別名エリザハンミョウです。
河川敷の花火大会の際に灯火に飛来していました。
上のトウキョウヒメハンミョウに似ていますが、
翅の所の白い斑紋の形状が異なります。
河川敷のような砂ベースの裸地を好むらしく、
まさに、この場所もそういう感じの河川敷です。
« ブタクサハムシ(Ophraella communa) | トップページ | ヒエ(Echinochloa esculenta) »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント