« ムラサキアオゲイトウ(Amaranthus hybridus) | トップページ | アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea) »

10/11夕方の反薄明光線

今日は10月とは思えない暑さでした(>ω<。)
でも、すかっと晴れて澄んだ空が最高でしたね~(*´▽`*)

夕方に空を撮ろうと思って土手に立ってみました☆

西の空には、巻雲などの雲が広がっていて、
太陽は隠れてしまっていました。

1011
(※写真はクリックで拡大)


この西の空にある雲の影が、
青黒いすじとなって、ずっとのびて、
反対側の地平線に達していました。

1011_2
(※写真はクリックで拡大)


1011_3
(※写真はクリックで拡大)


1011_4
(※写真はクリックで拡大)


これを反薄明光線(antisolar rays)と言います☆

たくさんの青黒い影のすじが
太陽と反対側の対日点と呼ばれるところに
収束しています(*´▽`*)

« ムラサキアオゲイトウ(Amaranthus hybridus) | トップページ | アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea) »

*ハロ・光学現象*」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ