« フジマメ(Lablab purpurea) | トップページ | ヌメリグサ(Sacciolepis indica var. oryzetorum) »

シロヘリクチブトカメムシ(Andrallus spinidens)

そういえば、ここのところ
昆虫を載せていないなぁ…
と思ったので、虫ネタを入れます☆

シロヘリクチブトカメムシ
(Andrallus spinidens)を紹介しますね☆

シロヘリクチブトカメムシは、カメムシ科の昆虫です。
長たらしい名前でカタカナ表記だと覚えにくいですね(^-^;)

Photo
(※写真はクリックで拡大)


漢字にすると「白縁口太亀虫」
…つまり、縁(ヘリ)が白くて、
口が太いカメムシということです☆

シロヘリクチブトカメムシは、
もともと南方系のカメムシで、
気候の温暖化とともに分布を拡大してきた北上種です。


シロヘリクチブトカメムシは肉食性のカメムシです。
主に、いもむしを捕まえて、
名前の通りの「太い口」を差し込んで
体液をちゅーちゅー吸います。

ちょっとグロテスクかもしれませんが、
これがシロヘリクチブトカメムシのお食事シーンです☆
2
(※写真はクリックで拡大)


こちらは幼虫です(*v_v)o

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


2_3
(※写真はクリックで拡大)


日光が当たると青黒く光り、
オレンジ色の斑紋が2つあり、
かなりインパクトのある姿をしています。

カメムシの仲間は、成虫と幼虫のからだの
模様・色合いが大きく異なるものが多いのですが、
これも、その典型ですねー。

« フジマメ(Lablab purpurea) | トップページ | ヌメリグサ(Sacciolepis indica var. oryzetorum) »

*カメムシ・半翅目*」カテゴリの記事

コメント

カメムシはいやな印象しかありません。
新潟の田舎では、晩秋になると名前は知りませんが
こげ茶色のカメムシが家にたくさん侵入してきます。
あの匂いは強烈でした。
ちなみにこれを田舎ではヘタガリ と呼んでいましたが
今調べてみるとどうも新潟あたり特有の呼び方の
ようです。
やや印象が変わったのは、赤と黒のきれいな
縦じまのカメムシを見てからです。でもやはり
臭いのは同じですよね・・・

後で調べてみたら、上のこげ茶のヘタガリは
クサギカメムシでした。カメムシのなかでは
最強の悪臭の部類らしい・・・納得です。

◆ K.oさん

こんばんは☆

実は、わぴちゃん、カメムシの写真を
かなり撮っているわりに、
まだカメムシ臭を
嗅いだことがなかったりします
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

でも、いろんな人の話を聞くと、
カメムシは臭いらしいですねー。

わぴちゃんにとって未知の「カメムシ臭」が
どれだけくさいものなのか、
こわくて、あまり刺激しないように
しているからかもしれませんけどね(笑)

クサギカメムシは、
なかなか無骨なすがたですが、
あれは強烈なにおいを放つらしいですね。

地域によっていろいろな
呼び名があるみたいですね。

わぴちゃんところの周りでは、
ワクサ(わ、臭っ!)とか、
ヘクソムシとかの呼び名を聞いたことがあります。

この記事へのコメントは終了しました。

« フジマメ(Lablab purpurea) | トップページ | ヌメリグサ(Sacciolepis indica var. oryzetorum) »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ