アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)
アメリカアサガオは、
熱帯アメリカ原産の1年草です☆
帰化植物関連の文献を読むと、
江戸時代には観賞用として導入されたようですが、
今は、栽培されているものはあまりなくて、
いわゆる「外来雑草」として、荒地や畑地で
はびこっているのをよく見かけます。
これがアメリカアサガオ(Ipomoea hederacea)です。
比較的低温に強いのかな?
(※写真はクリックで拡大)
わぴちゃんが観察している範囲では、
11~12月頃まで咲いていることもあります。
薄い青色ですがすがしい花色です☆
おなじみのアサガオに比べると、
花の大きさは小さめです。
花はわりと早くしぼんでしまいます。
10時過ぎるとほとんどしおれてしまうので、
花の写真を撮るときは早起きが必須です。
しぼんでくると、花色が青から
赤紫色へと変化していきます。
こちらはアメリカアサガオのがくです。
がくは、アサガオ類の重要な鑑別ポイントになります。
アメリカアサガオのがくは毛深くて、
がく片の先が外側にくるんと
カールするのが大きな特徴です。
よく似た栽培種のアサガオ(Ipomoea nil)は
がく片の先はほとんどカールしません。
« 10/11夕方の反薄明光線 | トップページ | フジマメ(Lablab purpurea) »
「*外来植物*」カテゴリの記事
- 巨大なヤセウツボ(2019.05.26)
- ヒナソウの果実(2019.05.24)
- ヒナソウを…(2019.04.16)
- 造形の妙(2018.09.21)
- 半寄生植物2種を見に…(2018.05.22)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
グラデーションになるなんて、素敵ですね

投稿: つかっち | 2010/10/14 00:34
◆つかっちさん
コメントありがとうにゃ☆
しぼみかけた時の
青と赤のグラデーションが
美しかったです(*´▽`*)
夕方の空みたいな色だったよ(*v_v)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/10/14 21:47