フジマメ(Lablab purpurea)
フジマメは熱帯原産のつる植物で、
豆野菜として導入されています。
ただ、主に西日本で栽培されているようで、
わぴちゃんの行動範囲内では、
いくら探しても見かけないシロモノでした。
隠元禅師が日本に導入したことから
インゲンマメ(隠元豆)と呼ばれます。
現在は、これとは別種のゴガツササゲが
「いんげん」とか「さやいんげん」として
スーパーで普通に見かけますが、
牧野植物図鑑などでは、これは誤用で、
真の隠元豆はこのフジマメだと記載されています。
これがフジマメ(Lablab purpurea)です☆
花穂がまるで藤の花を連想させることから
「藤豆」と名前がついたとされています。
花のアップ☆
マメ科特有の蝶形花で、花色は赤紫色。
なかなか美しいです☆
こちらが果実の様子です。暗い紫色で、
ややひらべったい三日月のようなさやです。
フジマメにはいくつか品種があって、
花色が白色で、豆のさやも赤くない
緑色のものもあります☆
« アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea) | トップページ | シロヘリクチブトカメムシ(Andrallus spinidens) »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« アメリカアサガオ(Ipomoea hederacea) | トップページ | シロヘリクチブトカメムシ(Andrallus spinidens) »
こんにちわ。
ウラナミシジミのところのコメントで
実物を見たことがないと言われていましたが
どこかで見つけられたのですね。
私も新潟の田舎の実家で栽培していたのを見た以外
久しく見ていません。もっとも、豆類全般大好き
だった子供のころでも、これだけはあまり好きでは
ありませんでした。サヤインゲンと同じような
食べ方だったと思いますが、ちょっと特有のクセが
あったようなおぼろげな記憶があります。
投稿: K.o | 2010/10/15 16:39
◆K.oさん
こんばんは☆
コメントありがとうございます☆
はい、やっとフジマメに
出あうことができました(*^▽^*)o
野菜の書籍にも、
少しクセがあるみたいな記述が
なされているものがありました。
わぴちゃんも豆類は
全般的に大好きなのですが、
ソラマメのあの香りはちょっと…(^-^;)
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
フジマメは食べる機会があったら、
口にしてみますね☆★
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/10/18 17:35
ふじまめを育ててみたいのですが 種はどこで手にはいりますか?
投稿: | 2013/04/25 14:28
こんばんは☆
じつはわぴちゃんも、
フジマメはまだ自分の手で育てたことがないです。
この写真は、たまたま公園に
植栽されていたものを見つけて写したものでした。
西日本では比較的ポピュラーらしいのですが、
わぴちゃんの住む東日本では
タネも苗も売られているのを見たことがないです。
近年、大型ホームセンターを中心に
いろんな珍しい野菜苗が
入手できるようになってきたので、
フジマメもそのうち…と思っているのですが、
今のところ、まだのようですね(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/04/26 00:57