11/5早朝の霧虹
千葉県最北端でも初霜を観測した11/5早朝。
冷え込みの影響で局地的に低い霧が発生しました。
目線の高さは霧に包まれてしまってましたが、
霧の高さがせいぜい2-3m程度のものであるため、
一面真っ白で視界がきかないというわけではなく、
空を見ると青空と雲が確認できるほどでした。
太陽の光もしっかりと霧の中に差し込みました。
なので、太陽を背にして立ってみると、
うっすらとですが霧虹(fog bow)を
見ることができました☆
霧虹(fog bow)は、太陽と反対側に
霧粒があるときに発生する白っぽい虹で、
発生メカニズムは虹(rainbow)とほぼ同じです。
ただ、霧粒は雨粒と比べるとはるかに小さいので、
あまり分光がはっきりせず白っぽい光となります。
« 11月5日千葉県最北端、初霜(2010年) | トップページ | イヌアワ(Setaria chondrachne) »
「*霧・もや*」カテゴリの記事
- 濃霧…(2017.09.20)
- 11月16日の霧虹(2015.11.16)
- 霧と朝日(*´▽`*)(2014.11.14)
- 眼下に広がる霧の海☆(2013.02.28)
- 思川の川霧(2011.12.19)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 11月5日千葉県最北端、初霜(2010年) | トップページ | イヌアワ(Setaria chondrachne) »
美しいお写真ですね。お家の周辺ですか?
千葉県ってもうこの季節は寒そうですね。こちら福岡は、まだ冬の気配はありません。かなり気候が違うんでしょうか?
投稿: murren_flower | 2010/11/08 21:20
◆murren_flower さん
ありがとうございます☆
うちから車で10分も
かからないところですよ~☆
わぴちゃんところは千葉県でも
本当に県境の最北端で、
実質はほとんど北関東なので、
もう朝晩はかなり寒いですね(>ω<。)
内陸部で放射冷却のきつい場所なので、
真冬の早朝は日によっては
-5℃以下になって北東北地方と
肩を並べるくらい冷え込むことがあります(^-^;)
そんで、夏は、都会の方から
人工熱が風に乗ってやってくるのと、
もともと内陸気候で気温が上がりやすいのとで、
35℃を超えるのがざらで、
気温差の非常に激しいところであったりします(笑)
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/11/09 23:09
御丁寧にありがとうございます。北関東になるんですね。それにしても美しいところですね。こちらはビル街の中のマンション暮らしなので、ときどき広い場所に一軒家が欲しいな~などと思ってしまいます。近くに濠のある広い公園があるので、けっこう動植物も多く、今はカモ類やカモメ類の数がどんどん増えています。子供の教育にはそれが救いかな。
投稿: murren_flower | 2010/11/11 23:53
◆murren_flower さん
こんばんは☆
わぴちゃんはのびのびしたところで
ずっと暮らしていたので、
仕事で都内に出たりすると、
かなりぐったりして帰ってきます(笑)
近所にちょっとしたところでもいいから
生き物とふれあえる場所があると、
子どもたちの感性を培うのにはいいでしょうね☆
わぴちゃん、近所の河川敷などは、
休日になると親子連れがのびのび遊んでいたり、
木の実ひろいや虫捕りをしている姿を
よく見かけますよ~(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/11/14 19:23