ニンジン(Daucus carota)の花
野菜としてあまりにも知名度が高いニンジン…。
そのニンジンの花が
道ばたで咲いていたので紹介しますね。
普通は花が咲く前に収穫してしまうので、
あまり見られなかったりします。
あと、花を咲かせようとしても
キアゲハの幼虫にたかられて
坊主になってしまったり(笑)
ニンジン(Daucus carota)は、
セリ科ニンジン属の1年草です。
根が橙色で大きく肥大します。
それを食用にします。
全体像…。
葉の切れこみが深いのと、花の雰囲気から、
全体的にレース編みのような感じがします。
でも、開花期には草丈が1m以上になるので、
あまり繊細なイメージではないですけどね(笑)
花序の様子。
小さな花がまるく集まって
ひとつの「花の塊」になり、
さらにその「花の塊」が多数つきます。
これはセリ科に多い花のつき方で、
複散形花序と言います。
花のアップです☆
花は白色で、花弁は5枚。雄しべは5つです。
本当は初夏の花なのですが、
暖かいから咲いちゃったんでしょうね(*v_v)o
« クリスマスのふわぴかちゃん | トップページ | ジンチョウゲの不時現象 »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私も先月、自家用と思われる小さな畑で
ニンジンの花を撮影しました。
本来初夏の花ということは気づきませんでした。
サトイモの開花は見られましたか?
こんどはごぼうの花を見てみたいです。
投稿: K.o | 2010/12/09 08:00
◆K.oさん
こんばんは☆
サトイモですが、もう少しで開くかなぁ、
と思っていたところで、
連続して霜が降りて、
苞がだらーーーんとなって
終了してしまいました(^-^;)
代わりに、今日、ヤーコンの
いじけた花を見ることができました。
いくつかつぼみがついていたので、
様子を見て、形のいい花の写真が
撮れたら記事に載せますね。
ゴボウは、2007年7月に見たっきりですが、
アザミのような花でなかなか趣がありましたよ☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/12/09 21:48
さといもの花、残念でしたね。
ごぼうやレタスがキク科だったり、空芯菜がヒルガオ科
だったりというのはわりと最近知りました。普段
花を見ない野菜は意外に知らないことが多いです。
投稿: | 2010/12/09 23:45
◆K.oさん
クウシンサイも、熱帯性の植物で、
なかなか開花に至れないですね。
野菜を分類学的な角度から見ると、
おもしろい発見がいろいろとあって、
わぴちゃん、最近はすっかりはまっています☆
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/12/12 19:50