ヤーコン(Polymnia sonchifolia)
ヤーコン(Polymnia sonchifolia)は、
南米原産のキク科の野菜です。
近年、急速に普及した野菜で、
ホームセンターで簡単に苗や「種いも」が入手できます。
一応多年草ではありますが、
わぴちゃんが栽培して試したところ
度重なる霜とともに葉が黒く枯れて
屋外では越冬できませんでした。
通常は春に植えつけて秋に収穫するので、
越冬させる必要はないですけどね(^-^;)
病虫害もほとんどなく、夏の日照りにも強く、
とても育てやすい野菜です☆
これがヤーコンの塊根です。
甘味が強くシャキシャキして
とても美味しいです(*^▽^*)o
生育期の姿はこんな感じ。
葉の形が特徴的なことと、
草丈も1mを軽く超えるので、
存在感があって遠目からも簡単に
ヤーコンだってわかります☆
ヤーコンの花は晩秋に咲きます。
ただ、収穫期と開花期が重なるため、
なかなか花が見られないもののひとつだと思います。
わぴちゃんところもそうなのですが、
晩秋以降、朝の冷え込みがきつい地域では、
かりに収穫せず放置したとしても、
霜枯れしてしまい開花に至らずに
終わることが多いです。
今年は秋以降もわりと
暖かい日が続いたからでしょうか☆
とうとう花の写真を写すことに
成功しました(*v_v)o
黄色いひまわりのような花です☆
だから、花を見れば一発で
キク科だと分かりますね(笑)
でも、大型の草のわりに、花は小さくて、
葉の大きさと花の大きさの不釣合い加減が
なんとも言えないですね☆
« 青空と白い巻雲 | トップページ | キゴシハナアブ(Eristalinus quinquestriatus) »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
よく目にするこの葉っぱ,ヤーコンだったのですね。
わぴちゃんのおかげでわかりました!
投稿: hal-co | 2010/12/13 18:12
ヤーコンはたまにスーパーで見かけることが
あるのですが、見た目あまり旨そうに見えないので
まだ食べたことはありません。こんどみかけたら
かって見ます。
キク科の芋といえば、昔田舎でカライモと呼ばれていた
キクイモがありますね。
投稿: K.o | 2010/12/13 21:04
◆hal-coさん
ヤーコンは、ここ数年で
目につくようになりましたね。
かなり特徴的な葉っぱで、
いままでの畑作物にはなかった
独特の存在感がありますよね(笑)
◆k.oさん
こちらでも、この時期は収穫したばかりの
ヤーコンが道の駅に並んでますよ~(*^▽^*)o
時期を外すとほとんど見かけないですけど…(笑)
確かに、見た目は美味しそうな感じは
しないかもしれませんね
キクイモと同じような味ですよ~☆
人によっては、キクイモとかヤーコンは、
生食すると梨のような味って言う人もいます(笑)
投稿: わぴちゃん☆ | 2010/12/15 21:55