1/7雪の結晶のような霜
1/7朝は、
早朝散策に行ってきました(*v_v)o
ふたたび河川敷を歩きました☆
朝7:00の段階で、気温…-4℃、湿度…49%
空気が乾燥しているため、霜がほとんど見当たらず、
(/||| ̄▽)/ ゲッ!!はずした…。
という気持ちで、地温計を突っ込むのを忘れました。
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
それでも、川辺に近づくとありました、ありました☆
今までとまたちがったパターンです。
角板は角板なのですが、
雪の結晶のような形に成長しかかっていました。
気温が低く、湿度が低いので、
わしゃわしゃ霜が林立するという感じではなく、
1つの霜結晶がのびのびと手足を広げて
成長していったという感じです(*´▽`*)
« 小さい春見つけた♪ | トップページ | 梅とハエ »
「*霜・氷*」カテゴリの記事
- 霜のシマシマ(2020.01.15)
- 1月15日の窓氷(2019.01.17)
- ナガエコミカンソウの氷柱、再び(2018.12.28)
- 2018年初霜です☆(2018.11.21)
- 手すりにびーっしり(2018.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 小さい春見つけた♪ | トップページ | 梅とハエ »
綺麗です!ワピちゃんナイス!
んで、今日は聞きたいことがあります
昨日まな板の上で七草刻んでたらワシの「料亭」の旦那が「これハコベじゃねぇ!」と言うんです
毎年この時期になると夜も眠れなくなるほど悩むんですが、花も咲いてねえし 市場で仕入れた七草セットの中に一番多く入っているのが「ハコベ」で・・・これは ワピちゃんが 氷が貼り付くとかわいぐでうずぐしい・・なぞと愛でているオランダミミナグサとどう区別すりゃいいんでしょうか・・・茎に一列に並んだ毛の話をしても旦那は信じてくれません・・・「昔は違った」と言います・・・わかる範囲でいいから教えてください すみません
投稿: hikari | 2011/01/08 20:49
◆hikariさん
こんばんは☆
レスコメが遅くなってしまい
申し訳ございませんでした。
ハコベに似たようなの、
いろいろありますもんねー。
葉が大きめのウシハコベと、
近年急増中の外来種でイヌコハコベが、
よくハコベと混同されることがあります。
ウシハコベもイヌコハコベも、
茎に一列に並んだ毛があるので
やっかいですけどね(>ω<。)
ウシハコベもイヌコハコベも、
おなじハコベ属の植物で、
いちおう食べても問題はないです。
ただし、味の保証はできません…(笑)
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
※ウシハコベについては、
ウシハコベ属と独立させる考えもあります。
オランダミミナグサは、
全体的に毛深くて、
さわった感じふかふかもこもこ
しているのが特徴です。
葉は楕円形で、ネズミの耳に例えられて
耳菜草とつけられたほどです。
その毛の部分に霜がついて、
とても可愛いんですよね(*´▽`*)
一方のハコベ属は、
茎に一列の毛があるものの
葉は無毛で、三角形みたいな感じです。
投稿: わぴちゃん☆ | 2011/01/11 23:28
え!ウシとかイヌとかついたハコベがあるんですか?・・・コソコソ・・・逃げ出したいほど恥ずかしい(もっと勉強せねば)
人に変なもん食わせとるのかも・・・ワシら・・
ほんとにお忙しいところプロのワピちゃんに
こんなこと聞いてすみませんでした・・・
そして 丁寧に教えてくださってありがとうございました
投稿: hikari | 2011/01/13 20:00
◆hikariさん
いえいえー。大丈夫ですよ(*^▽^*)o
春の七草のひとつハハコグサも、
よく似た外来種が数種類程度入りこんいて、
スーパーの七草セットなんかを見ると、
しばしば混入してますね(笑)
また、何かあったらお気軽に
コメント書いていってくださいネ(*v_v)o
投稿: わぴちゃん☆ | 2011/01/15 23:16