« ☆観察便利帳シリーズ第3弾☆ | トップページ | 4/30筑波山に笠雲 »

なつかしの人面グモ

わぴちゃんが小学生くらいのときだったかなー。

鯉を正面から見たときに
なんとなく人の顔に見える「人面魚」から始まって、
人面生物が流行ったことがあります(笑)

わぴちゃんも子どもの頃によく行った
Sたま水族館の池の鯉を見ては、
人面魚を探した思い出があります
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

そして、その時に「人面グモ」も
取り上げられました。

「人面グモ」は、腹面に人の顔のような
模様が描かれた蜘蛛のことです。

といっても、都市伝説や
いかがわしいものではなく、正体は、カニグモ科の
ハナグモ(Misumenops tricuspidatus)という種類です。

ハナグモの腹面には、
人の顔のような模様が存在するのが特徴で、
この模様は個体変異が大きいので、
さまざまな表情の「人面グモ」が存在します(笑)

なぜ、こんな話をしたか…。
ハナグモの♂を見つけたからです(笑)

Photo
(※写真はクリックで拡大)


こんな感じの仮面系のヒーローっていなかったっけ?
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

« ☆観察便利帳シリーズ第3弾☆ | トップページ | 4/30筑波山に笠雲 »

*クモ類*」カテゴリの記事

コメント

蜘蛛もわぴちゃんも好きだなぁ^^*

◆りおさん

はじめまして★☆

すごく嬉しいコメント
ありがとうございます(*^▽^*)o

ブログはこんな感じで活動しているので、
もしよかったらまた見てやってくださいませ☆

この記事へのコメントは終了しました。

« ☆観察便利帳シリーズ第3弾☆ | トップページ | 4/30筑波山に笠雲 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ