« こう見えてタマムシ科です★ | トップページ | 枯れ葉の中でみっけ☆ »

タブノキの花

タブノキ(Machilus thunbergii)は、
クスノキ科タブノキ属の常緑高木です。

自生ものは、西日本の暖地や
海岸地帯に多い傾向にあります。

ちょうど今自分が花期で、
近所で街路樹として植栽されたものが
見事に花を咲かせていました。

花が咲いたタブノキはこんな感じです(*v_v)o

Photo_3
(※写真はクリックで拡大)


この時期は、他に、サクラの仲間など、
見た目がはではでな樹木が花を咲かせます。

なので、どうしても、こういう地味系の樹木の花は、
あまり注目されないですよね。

わぴちゃんも、地味系なので、
タブノキの気持ちがよーくわかります(*v_v)o
…とか書いたら苦情が来るかな?

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

花の拡大ものせておきます。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)


花色は黄緑色で、
花被片(いわゆる花びら)は6枚です。

昨夜は、余震の回数が多めで、
大きめの揺れで何度も目が覚めました(^-^;)

まだまだ余震が続いてますね。
みなさんも、くれぐれも気をつけてくださいね(*v_v)o

« こう見えてタマムシ科です★ | トップページ | 枯れ葉の中でみっけ☆ »

*樹木*」カテゴリの記事

コメント

わぴちゃん同様,地味花大好きです。

今はクスノキ科の地味花が真っ盛りなのですよね。
コナラやクヌギの地味だけどわさわさ系も…。

わぴちゃん地味ですか?
私的に存在感ありありです
余震ほんとにお気の毒です
はやく落ち着いてほしいですね

◆hal-coさん

こんにちは(*^▽^*)o

あまり注目されないような地味系の花って
惹かれますよね(*´▽`*)

ここだけの話、サクラとか、スミレとか、
誰もがカメラを向けるようなものよりも、
タネツケバナとか、カヤツリグサとか、
あまり見向きもされないようなたぐいのものに
目が行く傾向があります
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

コナラ、クヌギのわさわさ系もいいですよね(*´▽`*)


◆そばめしさん

( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
存在感あるって
言ってくださって嬉しいです(*v_v)o

余震へのお気遣いありがとうございます(*v_v)o
だいぶ回数は減ったものの、
まだ時折大きいのが来るので、
早く落ち着いてほしいところです(*v_v)o

地味系といっても、
この黄緑色のお花1つ1つ可愛らしいですね*^^

私は、桜とかの明るい色のお花も好きなのでそちらに目が行きがちですが、タブノキのような種類のお花もこれから注目してみようと思います^^☆

あと、余震はやっぱり強めの揺れもまだあるんですね(;_;)
ユックリ眠れないとなると辛いですね(;´`)
わぴちゃん、体調崩さないように;;


こんにちは(^O^)

記事に関係ないのですが、
わぴちゃんに聞きたい
ことがありコメント
しました!

今日父の車に蛙の卵が
産みつけられていました。
近くには池がなく不思議です。
蛙の種類を知りたいん
ですが、わぴちゃんなら
なにか分かりますか?


◆薫.*さん

こんばんは(*^▽^*)o

樹木の花は、高いところに咲いていたりして、
なかなか一つ一つの花を愛でるのが難しいですが、
貫録のある大木でも、お花は可愛かったりします☆★

お気遣いありがとうございます(*v_v)o

実は、年明けから、
地震以外にも立て続けにいろいろあって、
だいぶぐったりしています(^-^;)

わぴちゃんの場合、
もとがキャピキャピしすぎているので、
元気がないくらいの方が、
周りも付き合いやすいかもしれませんけどね(^-^;)
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪


◆奈緒美さん

こんにちは☆
コメントありがとうございます(*^▽^*)o

うーーん。この時期のカエルの卵だと、
アマガエルあたりが怪しいですが、
どんな形だったでしょうか?

そういえば、車のボディって、
生き物にとっては
水面のように見えるのでしょうか?

わぴちゃんも、車にトンボが
産卵しているところを時々見かけますよー。

この記事へのコメントは終了しました。

« こう見えてタマムシ科です★ | トップページ | 枯れ葉の中でみっけ☆ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ