« ルリクチブトカメムシ(Zicrona caerulea) | トップページ | ☆辰のイラスト☆ »

黄色い花のマメ科3種☆

秋の野山では、マメ科の野草も
いろいろと花を咲かせてきます☆

その中から、
黄色い花を咲かせる野草を
いくつか紹介しますね☆

ヤブツルアズキ

Photo
(※写真はクリックで拡大)

※作物のアズキの原種と推定されている
マメ科のつる性1年草です☆
野原やあぜ道などに見られ、夏の終わりから
秋にかけて黄色い花を咲かせます。


ノアズキ

2
(※写真はクリックで拡大)


※ノアズキも、マメ科のつる性植物です☆
花はヤブツルアズキによく似ていますが、
葉の形が異なり、コンパクトなひし形です。
地域にもよるのかもしれませんが、
わぴちゃんがまわるフィールド内では、
ヤブツルアズキが圧倒的に多く、
ノアズキは少数です。


オオバタンキリマメ

Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※別名トキリマメ。マメ科の多年草で、
里山の林縁につるで絡みつくように育っています☆

初冬に、あちこちで、果実の姿を見ていたのですが、
なぜか、花の写真は撮れていませんでした(^-^;)

果実を見つけて、花の時期にまた来ようと思って、
そのまま、「あ!!忘れてた」と
何年も経過してしまうパターンの典型です

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

« ルリクチブトカメムシ(Zicrona caerulea) | トップページ | ☆辰のイラスト☆ »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

こんばんは

わぴちゃん

かわいい黄色のお花ですね〜。

お花はなごむなぁ〜

アズキの原種ですかぁ〜…お豆さんとかできて、食べられないんでしょうか?
(^^ゞ

今年の夏…仕事先の土手で、野イチゴ?でしょうか?を見つけて食べたのですが…

マズくてすぐにペペペっ!としてしまいました。

イチゴさんごめんなさい…とばかりに、そそくさと逃げました(笑)

すぐ食べられるのか考える、いやしいワタクシです。

(〃▽〃)

昨今九州も朝晩は冷えます。

腰、お大事になさってね!

(^ ^)ノシ

散歩ついでに野草の写真を撮りはじめて数年になりますが
市街地ということもあり自然度の低い所なので
帰化種が多いのですが最近初めてヤブツルアズキを
見付けました。ほぼ同じコースを歩いていても
毎年新しく見付けるものがあり初めてみるものを
見つけたときはうれしいですね。ネコハギも今年
初めてみつけました。

◆てれちゃん

てれちゃん、こんばんは(*^▽^*)o

ヤブツルアズキは、アズキが干からびて
小さく硬くなったような感じの
お豆さんができますよ~(笑)

食べたことがないので分からないのですが、
味の保証はできないかも…(^-^;)

夏に土手に生えていて、まずい野イチゴ…。
うーん。なんだろう~
もしかしたらヘビイチゴとかそのあたりでしょうか?

こちらも、朝晩はだいぶ冷え込むようになってきました。
てれちゃんも、お身体気をつけてくださいね

>こんばんは わぴちゃん かわいい

実は、コメントの冒頭部分から、
「わぴちゃんが可愛いだなんて、
 キャー!!(〃∇〃) 」
とか、かんちがいして
大喜びしてしまったわぴちゃんです
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ


◆K.oさん

K.oさん、こんばんは☆

初めて見る野草は、
ドキドキ感がちがいますね☆

特に、近所で、しかも自力で
初見の野草を発見できたときは、
かなり嬉しいものがあります(*´▽`*)

ネコハギは可愛いですよね~(*´▽`*)
丸っこい葉っぱとふかふかな感触☆

この記事へのコメントは終了しました。

« ルリクチブトカメムシ(Zicrona caerulea) | トップページ | ☆辰のイラスト☆ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ