オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)
オオホナガアオゲイトウ(Amaranthus palmeri)は、
北アメリカ原産のヒユ科ヒユ属の1年草です☆
秋になると、道ばたや荒れ地など
いたるところで、ヒユの仲間が穂をつけていて、
とても目立ちますね~☆
この仲間は、そっくりさんが多くて、
同定には細部の観察が必要な種も多く、
結構マニアックな部類に入るかもしれませんね(^-^;)
これがオオホナガアオゲイトウです(*v_v)o
名前の通り、花穂がものすごく長くなり、
横枝がほとんど出ないので、
なかなか特徴的な姿をしていると思います☆
そして、オオホナガアオゲイトウは、
雌雄異株で、雄株と雌株があります☆
他の似たような種類は、
ほとんどが雌雄同株なので、
重要な鑑別ポイントになると思います☆
こちらは、雄株につく雄花の様子☆
(※写真はクリックで拡大)
おしべがつんつん突き出しています(*^▽^*)o
1つの花の花被片(花びら)は5枚、雄しべは5つです☆
雌花にも、花被片(花びら)はありますが、
それよりもはるかに長くてトゲのような
「小苞」と呼ばれる部分が目立ち、
全体的にイガイガして見えます。
実は、オオホナガアオゲイトウは、
比較的珍しい外来種です。
わぴちゃんにとっても、初見の植物なので、
外来種とはいえ、ちょっぴり嬉しい発見でした
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
« カネタタキ(Ornebius kanetataki) | トップページ | 10月3日の彩雲☆:*・° »
「*外来植物*」カテゴリの記事
- 巨大なヤセウツボ(2019.05.26)
- ヒナソウの果実(2019.05.24)
- ヒナソウを…(2019.04.16)
- 造形の妙(2018.09.21)
- 半寄生植物2種を見に…(2018.05.22)
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
「オオ」がつく『ホナガアオゲイトウ』なんてあるの?
この辺のものは、いちいちハッキリ認識して歩かないので、本当に見たことがないのかどうかすらわかりません。
多分、見たことはないのでしょうけれどね。
なんか「それ風」のものがあるなァ・・・・・と。
投稿: ポンチ | 2011/10/01 20:39
ちょくちょく読ませてもらってますが、ほんと、勉強になります。しかし、なぜかスマホからはコメできない・・・。久々にパソ立ち上げたので、コメしてます。
外来種なのに珍しいんだ~!!これから増えていくのかなあ・・・。
投稿: murren_flower | 2011/10/03 11:31
◆ポンチさん
ポンチさん、こんばんは☆
ヒユの仲間も、分類学的には
かなり奥が深い世界で、
一度足を突っ込むと、ズブズブと
引きずり込まれそうです(/||| ̄▽)/
あ。でも、個人的には
スズメノカタビラの仲間よりは
マシかなぁ…と思ってます(笑)
とにかく穂が長くて、
雌雄異株なのがあったら、
それの可能性が高いです☆
◆murren_flowerさん
murren_flowerさん、こんばんは☆
いつも見てくださってありがとうございます☆
スマホから書き込みができないんですねー。
このブログの仕様が
どうなっているのか分からないので、
あとで確認してみますね。
ところで、スマホって言うのは、
液晶画面だけでキーボードがなくて、
画面を指でさわって操作するやつでしたっけ?
...ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
オオホナガアオゲイトウは、現段階では、
散発的に発生しては消える程度のようですね。
1年草で種子でしか繁殖しない外来種の場合、
雌雄異株という部分が、
足かせになったりするのかな?
ただ、今後、増えていくのかどうか、
注目していく必要はあるかもしれませんね。
投稿: わぴちゃん☆ | 2011/10/04 00:22