またカメムシ(^-^;)
わぴちゃん、
なんか好きなんですよね、
カメムシ…(^-^;)
カメムシ王国から、
親善大使の依頼があったら、
喜んでお引き受けいたしますよー
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
ということで、
昨日・今日のうちに
見つけたカメムシを
4種類紹介しますね(*v_v)o
※ヘリカメムシ科のカメムシで、
ニシキギやマユミなどにつきます☆
黒と黄色の体色、それから脚の白色…。
とても美しいカメムシさんだと思います(*´▽`*)
※マルカメムシ科のカメムシで、
まるで陶器のような模様と、
ずんぐりむっくりの体型が特徴的です☆
クズやダイズ等マメ科植物に多くつきます。
※カメムシ科のカメムシで、
キク科マメ科を中心に多くの種類につきます。
どこにでもいる普通種ではありますが、
なかなかの美麗種だと思います(*v_v)o
※ホソヘリカメムシ科のカメムシさんです。
幼虫はアリに擬態しているらしいです。
ヒエ等の作物につくことから古名はヒエブー。
まさか、このブーって…(*ノωノ)
« 道ばたの可愛いお花☆:*・° | トップページ | 霜の結晶を探しに(≧▽≦)ノ »
「*カメムシ・半翅目*」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
私もカメムシファンになりそう…(´∀`*) 庭で臭いがするとついどんなのがいるんだろう?とつい探してしまいます。
あの丸っこいのは以前見たことあります!!カメムシだったんですね。
最近外に出ると雲や木、草花・・・etcに目がいき楽しくて楽しくて ヽ(*´∀`)ノ
そうそう、今日初霜(私の)発見〜 (゚∀゚) さむがり屋の私なのに なぜかウキウキ(^^♪ ・・・大変!!! さむがり屋のお花たちを避難させてやらなくっちゃ。
投稿: cosmos21 | 2011/11/22 15:12
わぴちゃん、いよいよ寒くなってきましたが
体調など崩されてないですか?
カメムシって、こんなにたくさんの種類があるんですねぇ。
昔、緑色のカメムシさんを掃除機であやまって吸い込んでしまって、
充満するにおいで、部屋中大変なことになったことを思い出しました。。
(あっ、その後気付いてちゃんと、紙パックから救出したので大丈夫です!)
ファッショナブルなキバラヘリカメムシヤ、ブチヒゲカメムシは、
一見して、『あぁ、カメムシの一種なんだろうな~』
と素人でもなんとなくわかりますが、
ツルツルのマルカメムシや、幾何学的なホソヘリカメムシの幼虫さんは
一般の人が見たら、絶対にカメムシとは思わないでしょうね。
このこたちもみんな、あの独特なにおいを発するのでしょうか。。。
それにしても、ヒエブーって。。。
いったい誰が命名したんでしょっ。
投稿: ミオソティス | 2011/11/22 15:25
わぴちゃんこんばんはです(*^-^)ノ
カメムシって本当に見た目が多彩ですね!(@_@)
ヒエブーってやっぱり屁こき虫から来てるんですかね?
投稿: ガビ | 2011/11/22 20:00
◆cosmos21さん
cosmos21さん、こんばんは☆
カメムシは、人家の周りとか身近な場所でも
丁寧に探すとそこそこの種類数がいるので、
お手軽ながらも奥が深く
楽しい分類群だと思います☆
初霜の発見おめでとうございます(≧▽≦)ノ
あ。でも、冬の朝の散策は
身体を冷やさないように
気をつけてくださいね(*v_v)o
◆ミオソティスさん
ミオソティスさん、こんばんは☆
わぴちゃんはなんとか
風邪は引かずに頑張ってますよ~☆
ミオソティスさんも、この時期は
朝晩と日中の気温差が大きいので、
体調に気をつけてくださいね(*v_v)o
カメムシを掃除機で吸い込むと
悲惨なことになるのですね(/||| ̄▽)/
マルカメムシは
かなり臭いらしいですね(^-^;)
ヒエブーはカメムシ図鑑に記載があって、
どうやら、大昔の呼び名らしいですが、
強力な名前ですよね(笑)
◆ガビさん
ガビさん、こんばんは☆
カメムシは、奥が深いですね(*´▽`*)
カメムシだけで2巻1組の分厚い図鑑が
成立しているくらいですから(^-^;)
ヒエブーは、恐らく、
ご指摘のとおりでは…と思います(/||| ̄▽)/
投稿: わぴちゃん☆ | 2011/11/25 00:12
初めて見た変な子検索したらこちらの画像そっくりホソヘリカメムシの幼虫だったんだ。ありがとうございました。
投稿: minami | 2021/12/10 19:39