1月6日の霜結晶☆:*・°
今朝は、年が変わって初めての
霜撮りに行ってきました(*v_v)o
まず気温測定☆
-7℃…まずまずですなぁ(*´▽`*)
湿度は70%を指していますが、
低温下での湿度は
あまりあてにできないので参考程度です。
もう、空気も土もパサパサに乾燥しているので、
全体的にはやや外した感が強かったです。。
でも、日陰のほうに行くと、
六花型の霜の結晶ができていたので、
それを紹介しますね(*v_v)o
六花型は、まるで「雪の結晶」を
連想させるような複雑な形をした霜の結晶です。
六花型の霜結晶が
どのくらいの大きさなのかが分かるよう、
スケール(目盛は1mm単位)を入れたのがこれです。
実は、このタイプの霜結晶は、
5mmくらいあってわりと大きく、
肉眼でもある程度わかります。
ただ、出現条件がかなり厳しいので、
発見に至るまでは、
根気と運が必要かもしれません(^-^;)
« 寒風にも負けず(*v_v)o | トップページ | 赤い木の実(*v_v)o »
「*霜・氷*」カテゴリの記事
- 霜のシマシマ(2020.01.15)
- 1月15日の窓氷(2019.01.17)
- ナガエコミカンソウの氷柱、再び(2018.12.28)
- 2018年初霜です☆(2018.11.21)
- 手すりにびーっしり(2018.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぴちゃん今晩ニャ(^o^)/
わぴちゃんはこの手の写真を撮る時リバースアダプターでも使ってレンズの逆付けでもしているんですか。
ヘ(‥ヘ ) このたびリバースアダプターを買い込んだもので。
投稿: アライグマ | 2012/01/07 20:28
◆アライグマさん
アライグマさん、こんばんにゃ(*v_v)o
リバースアダプターってなんぞや
…と思って検索したら、
なるほど、接写用のカメラアクセサリの
ひとつだったんですね~
わぴちゃんのは、
ちょっとお高めの中間リングとか、
接写用のカメラアクセサリを
いくつも組み合わせて試行錯誤しながら、
なんとかこのレベルで
撮影できるようになりました。
超マクロにすると、
被写界深度や焦点距離の問題も出てくるので、
組み合わせかたやカメラの設定など、
微妙なさじ加減が結構大変でした。
これは機種や撮影シーン、
それから個人の好みによっても
変わってくると思うので、
この組み合わせがベストってのは
一概には言えないですけどね。
ということで、いろんな組み合わせを
試してみてくださいにゃ☆
リバースアダプターの感想、
楽しみにしてますね~☆
(ΦωΦ)ふふふ…。
投稿: わぴちゃん☆ | 2012/01/08 01:22
アライグマさんとわぴちゃんの会話に全然ついて行けてません(・∀・)
わぴちゃんはどうやって結晶とか撮影してるんだろう???って いつも思っていたんですけど・・・。 お二人ともハイテクな物を使っていらっしゃるんですね・・・(*´∀`*)
投稿: cosmos21 | 2012/01/10 22:47
◆cosmos21さん
cosmos21さん、こんばんは☆
カメラとかは、よく使うから、
何とか頑張ってついていけてる
感じでしょうか…。
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
霜の結晶をデジタル一眼で
本格的に写し始めたのは
2008年冬からだから、
今年で4シーズン目に
突入したことになるのかな?
当時に比べたら、
デジタル一眼そのものの性能も
だいぶ向上しましたね☆
わぴちゃんの腕も、少しは、
向上している…かな?(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2012/01/11 00:54