« ひっつき虫の逆襲 | トップページ | 散歩の花図鑑☆ »

キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)

キスジノミハムシは、
コウチュウ目ハムシ科の昆虫です☆

アブラナ科植物につき、
幼虫は根を食べるので、
ダイコンの害虫とされています。

そのため、害虫図鑑にもよく登場し、
世間一般ではネガティブイメージが
強いかもしれませんね。

でも、ここは虫さんとお友達の
わぴちゃんのブログなので、
「かわゆい昆虫」として紹介しますね(*v_v)o
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

Photo
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


写真は、アブラナ科の野草の
スカシタゴボウの写真を
撮っている時に見つけた子です。

成虫は2mm程度ととても小さいのですが、
黄色と黒色の模様が印象的な子です。

まるでノミのように
ぴょんと跳ねて逃げることから
ノミハムシと呼ばれます。

« ひっつき虫の逆襲 | トップページ | 散歩の花図鑑☆ »

*甲虫類*」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ