ミミナグサ
ミミナグサは
ナデシコ科ミミナグサ属の多年草です☆
葉っぱがネズミの耳のように
見えることから「耳菜草」です(*v_v)o
よく似たものに
ヨーロッパ原産の外来種の
オランダミミナグサがありますが、
ミミナグサは在来の野草です(*v_v)o
オランダミミナグサの方が圧倒的に多いですが、
自然が残っている場所では、
まだまだ在来のミミナグサも頑張っています☆
これがミミナグサです☆
つぼみや茎は茶色で、
葉の緑色とのコントラストが美しいです☆
オランダミミナグサは
花がかたまってつくのに対し、
ミミナグサでは柄が
長くのびる傾向があります。
お花を拡大☆
花弁の先が切れ込み、
まるで桜の花みたいで
可愛らしいですね~(*´▽`*)
ミミナグサの若苗☆
若苗はどちらもよく似ていますが、
見慣れると、葉の色調や質感から
判別できるようになります。
オランダミミナグサの葉は、
明るい黄緑色なのに対し、
ミミナグサの葉は濃い緑色をしています。
« 4月13日の水平環 | トップページ | お疲れわぴちゃん。 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ミミナグサ!!^^
ずっと探しているけれど、やっぱりみつからない、草花のひとつです。
関東のほうが、たくさんあるのかなぁ。
先日、山の方で
あ、みつけた!と思って、よくみたら…コハコベの成長したものでした。。。
ミミナグサのほとんどが、こんなしっかり、紫色をしているのですか?
これくらい紫なのなら、見間違えることもないのかなぁ~
あ!そうそう。ツクシスミレをみつけましたよー!すごーく、かわいいです。☆
図鑑でしか、見たことがなかったので凄くうれしい。
明日、またきれいに写真を撮りにいきます!
投稿: れみこ | 2012/04/17 00:18
ミミナグサは自然度の高い環境ではどうかよくわかりませんが、
市街地周辺ではかなり少ないですね。たま~に
見つけられる程度です。
オランダミミナグサと花の形はよく似ていますが
全体の雰囲気がちがうので意外に区別しやすいです。
投稿: K.o | 2012/04/17 06:50
◆れみこさん
れみこさん、こんばんは(*v_v)o
わぴちゃんところでは、
里山や古い公園のほかに、
河川敷でもなぜかよく見かけます☆
ここに載せたやつも、河川敷で
いろんな種類のタネツケバナとともに
咲いてました(^-^;)
ミミナグサは、茎やがくの色が
しっかり紫色をしているのと、
葉は青みがかった緑色をしているので、
慣れてくると、パッと見でも
分かるようになるよ☆
オランダミミナグサは、
環境によっては茎が
やや紫っぽくなるものもあるけど、
葉は明るい黄緑色をしています☆
ツクシスミレいいなぁー(*´▽`*)
草花図鑑に追加されるのを
楽しみにしているね☆
◆K.oさん
K.oさん、こんばんは(*v_v)o
こちらでも、
街中や住宅地に入ってしまうと、
圧倒的にオランダミミナグサの方が
優勢な感じです。
外来タンポポと在来タンポポのように
ある程度のすみ分けが
できている可能性はありますね。
投稿: わぴちゃん☆ | 2012/04/19 00:05
これもうちの庭にあるぞ(・∀・)! って思ったんだけど・・・皆さんなかなか見つかりません、っていうことで オランダの方なのかしら???
どんな見分け方がありますか?
投稿: cosmos21 | 2012/04/22 06:28
◆cosmos21さん
cosmos21さん、こんばんは☆
お庭にあるのは、
葉っぱは何色でしょうか?(*v_v)o
もし、黄緑色っぽい明るい色であれば、
ほぼ間違いなくオランダミミナグサです。
ミミナグサの場合、
葉は青みがかった深緑色で、
茎やがくは茶色です。
あと、もし、お花が咲いて
時間がたっている株があったら、
茎と花のあいだに
長い柄があるかどうかも
確認してみてくださいね。
ミミナグサの場合、
花が咲きすすむにつれ、
柄が長くのびる傾向があります。
投稿: わぴちゃん☆ | 2012/04/22 22:52