« ヒメイトアメンボなど | トップページ | ☆水辺の野草たち☆ »

ホウネンエビ見っけ☆

昨日のあぜ道散策で、
ホウネンエビを見つけました(*^▽^*)o

1
(※写真はクリックで拡大)

2
(※写真はクリックで拡大)


ホウネンエビは、
ホウネンエビ科の甲殻類で、
田植え後、6月頃中心に見られます。

しかし、寿命が短く、
観察できる期間はきわめて短いです。

ホウネンエビは漢字で書くと「豊年海老」です。

これが大量発生した年は稲が豊作になると
言い伝えられていることからその名前があります。

« ヒメイトアメンボなど | トップページ | ☆水辺の野草たち☆ »

*田んぼの生き物*」カテゴリの記事

コメント

こんばんわ。
私も豊年エビ見つけました。ボヤ~っとした写真ばかりですけど、アップしてあるのでよかったらご覧ください。藻がピろぴろ動いていると思ったら、メダカのような目がついていて何だろうと思って調べてみたら豊年エビで、びっくりしました。しかしあの、豊年エビの藻のようなものはいったいなんでしょうねえ。

田圃に生息する海老と言うことは砂漠の水生生物みたいに卵が乾燥に強くて水を抜いている時期は土の中でお休みでしょうかね。
(´o`)ハア~~
植物以外でもシードバンクって成立するんだ。

わぴちゃん、オーストリアのsachanですよ〜♪
週末 連続で都心へお出かけだったのですね おまけにお仕事!!たいへんでしたね 田んぼの生物の写真いっぱい撮って、回復してきたみたいなので、ヨカッタヨカッタ。
sachan東京出身ですが、もう人ごみはすっかり苦手になっちゃいました ・・・案外、東京に住んでるときも、家のまわりと仕事場のまわりと、決まった場所しか行かなかったような気が。
そうすると、混んでる場所はちゃんと避けて歩くようにできるんですよね。でもたまに帰ると、感覚にぶってて、もろにつっこんだりして爆です おろろろろ
ありゃ 話がずれてしまいましたが・・・ テントウムシのこと コメントありがとうさんでした!!「 これはなんだ?わぴちゃんにきいてみよう」なんて、考えるだけで嬉しくなるのです。
またよろしくお願いいたします。頼りにしてますヨ、わぴちゃん☆  テントウムシ 現在ズッキーニの葉っぱや花の上で大活躍しております。常時3匹も4匹もいるもんね。

◆よしこさん

よしこさん、こんにちは(*v_v)o

よしこさんもホウネンエビを
見つけることができたのですね~☆

ホウネンエビちゃんの
ピロピロと泳ぐ姿は
じっと見ていても飽きないです(*^▽^*)o

わぴちゃんも、初めてホウネンエビを
見つけたときはすごく感動して、
ついつい見入ってしまって、気づいたら、
2時間くらい経っていたことがありました
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

ピロピロと動く部分は、
エビなどの甲殻類に見られる
腹肢と呼ばれる部分のようです☆


◆アライグマさん

アライグマさん、こんにちは(*v_v)o

どうやらその通りのようですね。

卵の状態だとカラッカラに乾燥しても大丈夫で、
田植え後、生育に適した環境になると
目覚めるようです。

わぴちゃんも、ホウネンエビのように、
しんどい状況の時は卵になって
お休みしたいにゃ(≧▽≦)ノ

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ


◆sachanさん

sachanさん、こんにちは(*v_v)o

都内の人混みはすごいですね(>ω<。)
人混みに巻き込まれると
すごく気疲れしてしまって、
回復するのに何日もかかってしまいます
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

sachanさんちのテントウムシさん、
とてもかわいくて癒されました(*´▽`*)

また、何か面白いもの見つけたら、
教えてにゃん☆

これがホウネンエビかあ!さすがわぴちゃん、ばっちりピントを合わせることができるんですね~!
マクロ撮影が苦手な私には(良いカメラも持っていないんだけど・・・)、羨望の眼差しです。

◆wisteriaさん

wisteriaさん、こんばんは☆

ホウネンエビは、
背景の田んぼの土と同化して、
オートフォーカスだと
ピントが合いにくいのと、
常に動いているのでぶれやすくて
撮影難易度は高いかもしれませんね。

実は、この写真は、
20枚くらい撮ったものの中から、
一番よく撮れているものを
厳選しているよ~

ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

この記事へのコメントは終了しました。

« ヒメイトアメンボなど | トップページ | ☆水辺の野草たち☆ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ