コハンミョウ(Myriochile speculifera)
コハンミョウ(Myriochile speculifera)は、
甲虫目ハンミョウ科の昆虫で、
夏に多く見られる子です☆
河川敷などで裸地になっているような
場所に生息しています。
ハンミョウの仲間は、
あぜ道や河川敷で足元を跳ねるように飛びます。
この逃げかたが、ヒシバッタやオンブバッタ、
イナゴなど、バッタ類とよーーく似ています。
ヒシバッタのような普通種のバッタは、
どうしても「雑魚キャラ」的な位置づけなもんで、
観察の優先順位が…(^-^;)
なので、わぴちゃんの場合、バッタ類に混じって
足元でハンミョウ類が跳ねても、
おそらく8割がたは気づかずじまいだと思います。
ハンミョウについて詳しくてわかりやすい文献に、
大阪市立自然史博物館の発行している
「大阪のハンミョウ」というのがあり、おススメです。
余談ですが、ハンミョウは
英名をtiger beetle(タイガー・ビートル)と言います。
そして、大阪で発行されているというだけあって、
表紙デザインはお察しのとおりです。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
« たなばたの夜…。 | トップページ | トラフシジミの後ろ姿 »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぴちゃん、こんにちは。
タイガービートル!! 表紙が・・・笑
うちのだんなさんが、虫はなんでも クリケット(コオロギ)と、ビートル(コガネムシ)とモスキート(蚊)とフライ(ハエ)ぐらいしか語彙がないのねー外人って虫に弱いのかしらと思ってバカにしていましたけど(だって日本人は 鈴虫とコオロギが違うって誰でも知ってるでしょ?なんて)・・・
よく考えたら、sachanも どんな色の虫を見ても
「これはカミキリムシの仲間かしら それともコガネムシ?」と頭が?マークなのです。
きのう畑を散歩していたら、赤と黒のツートンカラーの縞模様の虫と、コガネムシみたいなのが同じ花にとまっていました。
こんどまた、ブログに載せたら、お知らせしますよね?
投稿: sachan | 2012/07/09 20:51
◆sachanさん
sachanさん、こんばんは☆
これは、昆虫に限らず、
その人にとってなじみがうすかったり、
なかなか目のいかないような分野だと、
そんなもんかもしれませんね。
じつは、わぴちゃんも、
いわゆる若者文化に疎くて、
イマドキの音楽なんかは
全部同じに聞こえてしまいます。
「この曲とこの曲はぜんぜんちがうよ」
…と言われて、その時は自分なりに
分析して一応納得するものの、
1時間もすると、ふたたびどっちがどっちか
区別がつかなくなっていたり。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
ぜひぜひ、なにか面白いモノ
見つけたら教えてくださいね☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2012/07/13 19:55