☆水辺の茶色い穂☆
今日は、定期診察と打ち合わせのため、
都内へと出かけていました(*v_v)o
咳込みは無し(≧▽≦)ノ
でも、ひさびさの電車で、
あちこち筋肉痛だけどね
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
今日はね。在庫写真の中から、
湿地で茶色い穂を出していたものを
3種類ピックアップしてみました☆
※ススキと名が付きますが、
ススキ(イネ科)とは遠い
カヤツリグサ科の植物です。
湿地の中に生えて、
松毬のような穂をたくさんつけます。
※カヤツリグサの仲間です☆
写真の個体はわぴちゃんの背丈よりも
大きかったです…(^-^;)
こういう大型カヤツリグサ類って
なんか好きだなぁ…(*´▽`*)
※ガマ科の多年草です。
ガマに似ていますが、やや小型で、
ソーセージ部分は
上から下に向かって細くなるため、
横から見ると少し台形のように見えます。
« 10月1日のlunar rays | トップページ | オオチャイロナガカメムシなど »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
こんにちは!!!
さっき、大好きなチカラシバを見つけました!うれしい~。^^
珍しい草花ではないんだろうけど、なかなか出会えません。
ヌマガヤツリ…遠くからみると、もこもことしてるように見えて、かわいいですね…v
「カヤツリグサ科入門図鑑」というのを購入しようか、迷っているところです。
そうだ先日、わぴちゃんと同じ髪型になりましたよー。笑
投稿: れみこ | 2012/10/04 14:55
◆れみこさん
れみこさん、こんばんは☆
チカラシバ、わぴちゃんも大好き☆
あのふさふさした穂が
たまらないのですにゃ(*´▽`*)
子どものころは、摘もうとして
よく手を切ったけどね(^-^;)
「カヤツリグサ科入門図鑑」は、
やや専門家向けと言う印象はあるけど、
写真と情報量がとても豊富でおススメだよ☆
あ。わぴちゃんと同じ髪型になったのね☆
見てみたいかも
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
投稿: わぴちゃん☆ | 2012/10/04 23:30