カイエビ☆
わぴちゃんが管理している
簡易ビオトープの水中に、
エビみたいな丸っこい生物が
泳いでいるのに気がつきました。
正体を調べようと思い、
透明なケースに入れて写したのがこれ☆
カイエビという小型の甲殻類でした☆
カイエビは大きさが1cmくらいあって、
おもに水田の中に生息しています。
卵は乾燥にとても強く
仮に干からびても平気です。
雨が降ったり、田植えの季節になって
卵が再び水の中にもぐると、
数日のうちに孵化して
また元気に水の中を泳ぎ回ります。
この子、背中のところに
たくさん卵を抱えていますね。
この卵が孵化して新たにカイエビが
何匹も誕生するのかな?
これから観察が楽しみです(*^▽^*)o
« アオダイショウの巣 | トップページ | 6月19日の乳房雲 »
「*田んぼの生き物*」カテゴリの記事
- カブトエビ(2015.05.11)
- カイエビちゃん再び(2014.08.11)
- ホウネンエビ(*v_v)o(2013.06.25)
- カイエビ☆(2013.06.18)
- ホウネンエビ見っけ☆(2012.06.27)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
小学生のころ親にねだって買ってもらったおもちゃみたいな
顕微鏡でよくミジンコを見ていましたが
大きさは違えども似てますね~
これも見たことないですが、以前テレビでみた
ホウネンエビを見てみたい。
投稿: K.o | 2013/06/19 00:34
エビになりたかったのかな?
貝になりたかったのかな?
透明な二枚貝?の中に入っているのですか?
狭くなったら飛び出すのかな?
もっと小さなミジンコを食べているのかな?
投稿: つくね | 2013/06/19 10:05
うわぁ,これは楽しみですね。
以前,メダカを飼っていたときには子メダカが生まれても他のオトナメダカがバクバクたべてしまい…。
お母さんメダカを隔離するタイミングをいつも逸していました。
このカイエビさんはすでに隔離されているから大丈夫ですね。わくわく。
投稿: hal-co | 2013/06/19 15:35
◆K.oさん
K.oさん、こんばんは☆
たしかにミジンコを
でかくしたような雰囲気ですね。
泳ぎ方もそんな感じでした。
ホウネンエビもちょうど今ごろですね。
出現期間がとても短いのと、
毎年必ず出現するとは限らないのとで、
なかなか出逢えない子ですよね。
◆つくねさん
つくねさん、こんばんは☆
ちょうどエビと貝を
足して二で割ったような姿…(笑)
とてもきれいな透明の二枚貝(?)のなかに
入っているみたいです。
なので、すべて透けてまる見え(*ノωノ)
泥の中にいる微生物を
食べているみたいですね。
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
あ。観察後は、またもとの
簡易ビオトープの中に
リリースちゃった(^-^;)
底は泥だし、水草も多いし、
ミジンコとか細かい微生物も
ちょこまか泳いでいるから
卵じゃなくてそれを
食べていてくれることを信じて・・・(^-^;)
簡易ビオトープは、水草研究用なのですが、
基本的には自然のままに任せてあって、
案外、いろんな生物が入ってくれるので
それを観察するのもなかなか楽しいです☆
たまぁにトンボさんが羽化してくれることも☆
…あ!
今年はまだ確認していないけど、
もしヤゴさんが入っていた場合、
カイエビくん、危ないかな?(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/06/21 21:10
へえっ!こんな生き物もいるんですねー!昔理科の教材でカブトエビの卵っていうのがありましたけどねー(^^) カイエビは初めて聞きました!
投稿: wisteria | 2013/06/23 21:59
カイエビ初めて見ました。
命の形は本当に様々なのだと
思いました。
わびちゃんのみる自然の形も様々
なのでしょうね。
投稿: ことね | 2013/06/24 00:02
◆wisteriaさん
wisteriaさん、こんばんは☆
カブトエビ!
昔、理科の教材にありましたよね。
わぴちゃんも育てたことあります(*´▽`*)
カイエビくんは河川敷にできた水たまりの中に
わいたりしているのを見かけるので、
身近な場所でも、卵として土の中に
眠っているかもしれませんね。
◆ことねさん
ことねさん、こんばんは☆
本当にびっくりするくらい
命の形にはさまざまなものがありますよね。
散策するときは、いつも、
今日はどんな子たちの
どんな表情が見られるかな?って
目を輝かせています
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/06/24 23:59