« 甲虫3種☆ | トップページ | リーキ(Allium ampeloprasum)の花 »

サカキの花

サカキはツバキ科サカキ属の常緑樹です。
暖地の山林に自生するほか、
神社に植えられている木です。

サカキは神事に使われる樹木として有名です。

サカキの少ない地域では、
ヒサカキ等の樹種で代用することもあります。

そのサカキの花が、
ちょうど咲いています(≧▽≦)ノ

わぴちゃんところでも、少数ながらも
神社に植えられているものがあるのですが、
いつもタイミングがあわず、
花の写真を1枚も持っていませんでした(>ω<。)

「今年こそは開花のタイミングを!」
…と、5月下旬ごろから粘り強く通いつめて
無事撮影することができました☆

2
(※写真はクリックで拡大)

3
(※写真はクリックで拡大)

あたり一面いい香り~(*´▽`*)
そして、花を目当てに多数のハチさんが
ブンブン飛び交っていました~(*´▽`*)

今年は、人生初の
毛虫皮膚炎になってしまったので、
ツバキ科のサカキを撮影するときは、
少しびくびくしながら…(笑)

「チャドクガついてねがんべな?」って(笑)

« 甲虫3種☆ | トップページ | リーキ(Allium ampeloprasum)の花 »

*樹木*」カテゴリの記事

コメント

わぁ~~可憐なお花だね!

ねがんべなって言葉もかわいい(笑)

いい香りだからって鼻を近づけて、蜂とチャドクガのダブルパンチ受けたわぴちゃんの姿を想像中、、、
きゃー ウソウソ!
いい勉強になった、、、私も気をつけるね♪
ありがとう(#^.^#)

私が歩き回るエリアでは、多分ほとんど『ヒサカキ』なのかと思いますが、独特な匂いでその存在に気付きます。
香りというより匂いで、私には臭いとも感じるのだけれど・・・。
『サカキ』は香りも違うのでしょうか?

そのお気持ちお察しいたします。( 一一)
私は、御蔭さまで木の下を歩く前に
地面と上をしっかり見る癖がついて
しまいました。。。


ところで、私は、ずっと西のほうで育ちましたので
関東に来て、始めて榊の花を見ました。

里のほうでは、ヒサカキを同様に使っていました。

いい香りが漂ってきそうです。

◆そらさん

そらさん、こんばんは☆

サカキのお花、
とってもかわいいでしょ~(*´▽`*)

蜂とチャドクガのダブルパンチ、
きゃーーー(笑)

わぴちゃんの毛虫皮膚炎、
ようやくピークを越したみたいで、
ボツボツの色が少しずつ薄くなってきたよ☆


◆ポンチさん

ポンチさん、こんばんは☆

春先のヒサカキの花の匂いは、
ちょっと強烈ですよね(^-^;)

あれをずっと嗅いでいると
だんだん頭が痛くなってきます(>ω<。)

一方のサカキは、
ヒサカキとはまったくちがって、
あまーーい香りでした(*´▽`*)


◆ことねさん

ことねさん、こんばんは☆

おかげさまで、
やっと毛虫皮膚炎も峠を越えたようで、
かゆみも軽くなってきました。

今、近所の散歩道でも、
ツバキ科の樹木で構成された生垣では
あちこちでチャドクガのすがたを見るので、
気をつけねばと思っています。

ことねさんも気をつけて
野外散策をなさってくださいね(*v_v)o

ことねさんの故郷でも、
ヒサカキを代用していたのですね。

こういうのは地域によって
だいぶ異なるので興味深いところです。

ヒサカキとかハマヒサカキって、ホタルガの食草なんですよね!
うちの近く(福岡市の海際)はハマヒサカキを街路樹の低木として使っているので、周辺をホタルガが乱舞しています。気持ち悪いです…;^_^A

◆wiisteriaさん

wiisteriaさん、こんばんは☆

あ、そっか。
そろそろホタルガの飛ぶ季節ですね。

あの独特なひらひらした飛び方で
何匹も乱舞している光景って
不気味ですよね(^-^;)

これだけ昆虫大好きなわぴちゃんでも、
蛾の仲間だけはダメでした(^-^;)

最近は克服しつつありますけどね
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

この記事へのコメントは終了しました。

« 甲虫3種☆ | トップページ | リーキ(Allium ampeloprasum)の花 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ