ハンミョウ
わぴちゃんのことを
心配してくださったみなさん、
ありがとうございます。
まだ、あまり元気のない状態ですが、
家の中に篭っているのはかえってよくないので、
気分転換と取材を兼ねて、
あちこち出かけるようにしています。
食欲は、元気な時と比べると
かなり落ちてはいますが、
おそらく、これで普通の1人前
…なのかもしれませんね(^-^;)
昨日、憧れの存在のひとつだった
ハンミョウの撮影に成功したので、
それを載せますね(*v_v)o
ハンミョウはコウチュウ目ハンミョウ科の昆虫で、
山林の道路のところにいます。
人が歩いてくるとぴよーんと飛んで
数m先のところに着地します。
人の歩みが追いつくと、またぴよーんと飛んで
数m先のところにとまります。
これを何度も繰り返すため
「道教え」という愛称もあります。
とてもカラフルで美しい子です。
なので、
遠くからでもさぞかし目立つのかな?
と思ったのですが、
意外と周囲の景観にとけこんで
気づきにくかったです。
わぴちゃんがハンミョウの存在に気づいたのは、
ぴょーんと飛んだ時でした(^-^;)
« 元気が出ない…。 | トップページ | 8月17日の空模様(*v_v)o »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
道教え っていい呼び名だね
どこへ連れていってくれるんだろう?
子供だったら夢中で追いかけちゃうね
あっわぴちゃんもか!
飯田橋へ来てたの?!
たまに行くのよ
見かけたら絶対声掛けるからね♪
ゆっくりと元気になっていこうね
投稿: そら | 2013/08/16 00:27
よく撮影できましたね!
昔、田舎ではよく見かけましたがなかなか
近づくことができなかったように記憶しています。
私が覚えている別名は「ミチシルベ」でした。
田舎を出て社会人になってからは見たことがないです。
今年の猛暑で昔(1978年)夏に東北の朝日連峰を
縦走したとき、2000m級の高山帯の岩礫地に
アブラゼミが石ころにへばりついて鳴いていたことを
思い出しました。その年は当時としては記録的な
猛暑だったようです。昆虫もあまりに暑いと
涼しいところに移動するのでしょうか。
投稿: K.o | 2013/08/16 09:27
ハンミョウ、大好きです!! でも、街にはいないので、めったにお目にかかれません。
ヤマトタマムシなんかも綺麗ですが、ハンミョウもすばらしい。
お体、早く元気にしなければと思いすぎませんように。
しんどい時は、少し休めという体からの信号と心得て、ゆっくりされるのが一番ですよ。
お大事に。
投稿: 森のどんぐり屋 | 2013/08/16 12:58
ハンミョウなんて特徴的で毒も持っていて怪獣にしたら強そうなのに・・・・・
特撮ものは何でハンミョウ怪人とかハンミョウ怪獣を作らないんだろう。
(^o^;)
投稿: アライグマ | 2013/08/16 19:58
「道教え」っていいね~
日本語の良さがあらわれているよね~
その物体を表現する単語だけじゃない
感覚も取り入れるのがすごいなぁ
たぶん昔に見たことあると思うけど
今はなかなか見かけなくなったね
投稿: にゃん♪ | 2013/08/17 14:48
◆そらさん
そらさん、こんばんは☆
うん♪
わぴちゃんも、こういう虫さんを見つけると
ついつい追いかけちゃう。
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
飯田橋は、たまぁにだけど、
書籍関係の打ち合わせで行くことがあるよ☆
いつもおんなじような格好をしているから、
見つけたら声をかけてね♪(笑)
そして、わぴちゃんのことも
心配してくれてありがとぅ(*v_v)o
現実逃避をしてみたけど、
まだあんまり元気が戻っていないよ(>ω<。)
◆ K.oさん
K.oさん、こんばんは☆
そちらでは「ミチシルベ」と呼ばれていたのですね☆
このようななじみ深い昆虫は、
地域によっていろいろな愛称が存在しそうですね。
そして、地べたにいるからか、
わずかな足音でも敏感に察知して
すぐに動いてしまいますよね。
なので、この写真を撮るのもかなり苦労しましたよ~
確実に押さえておきたいから、
まずは望遠レンズで保険の写真を撮って、
そのあと接写にもチャレンジしました。
写真の1枚目は接写で撮ったものです。
接写は大変で、息を殺して、
地面に這うようにして
そーっと近づいて…という感じでした。
◆森のどんぐり屋さん
森のどんぐり屋さん、こんばんは☆
わぴちゃんの近所にも、
ハンミョウの仲間がいるのですが、
これではなく色の地味な種類だけです。
なので、この美しい
本家ハンミョウは憧れの的でした。
そして、わぴちゃんのこと
心配してくださってありがとうございます。
身体は問題ないのですが、
心が風邪を引いてしまったようで、
まだ元気が出ない状態が続いています(>ω<。)
しばらくは激務モードはなさそうなので、
ゆっくりまったりと過ごして回復させたいです。
◆アライグマさん
アライグマさん、こんばんは☆
じつは、この本家ハンミョウくんは無毒ですにゃ。
色もすごいし、見事な顎をもっているから、
怪獣のモチーフにはぴったりだけどね(*´▽`*)
ちなみに、「ハンミョウ」と名がつく
ツチハンミョウ科のツチハンミョウや
マメハンミョウの類は毒(カンタリジン)を持っているよ。
だから、ハンミョウとマメハンミョウを
合体させて怪獣化させると良いかも☆
◆にゃん♪さん
にゃん♪さん、こんばんは☆
広域に生息していて、比較的身近なものには、
学術的な和名のほかに、その地域ごとに
さまざまな愛称がつけられているよ☆
こういう古くから伝わる愛称は、
日本語独特の豊かな感性が
表現されていて、良いよね(*´▽`*)
中には、観察会で紹介するのに
口に出して言うのが恥ずかしいような
強烈な愛称も結構あるけどね(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/08/18 21:29
ハンミョウ、小さい頃憧れの昆虫でしたよ〜^_^
ところがです、福岡市中央区のマンション街に、頻繁に出没するんです!うちのマンションの階段で休んでいたことも。なんと、以前の管理人さん、害虫と思って殺虫剤かけたんだってー(>人<;) それを聞いた時はショックだったわー!
投稿: Wisteria | 2013/08/19 09:26
◆Wisteriaさん
Wisteriaさん、こんばんは☆
ハンミョウはわぴちゃんも憧れの昆虫でした(*´▽`*)
家の近くで見られるなんてうらやましぃ…(*´▽`*)
カラフルなので、見ようによっては
毒のある危険な虫のようにも
見えてしまうのかもしれませんね。
「ハンミョウは無毒で美しい昆虫」というのをアピールして、
タマムシ並の待遇を受けられるようにしてあげたいですね☆
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/08/21 23:51