ゴマノハグサ科の水田雑草
またまたブログを4日ほどサボってしまい
申し訳ございませんでした m(_”_)m
こころの傷の手当てが
できる機会のないまま放置していたら、
派手に化膿してしまったみたいで、
心身ともにしんどくて…(^-^;)
昨日・今日と、天候が穏やかだったのと、
仕事がいったん一段落したのとで、
少し気分転換に散策に出てみました(*v_v)o
稲刈り後の水田のまわりでは
水田雑草たちが可憐な花を
咲かせていましたよ(*´▽`*)
その中から、ゴマノハグサ科の
野草たちを紹介しますね。
ゴマノハグサ科の植物って、
個性派ぞろいが多くて、
好きな分類群のひとつです(*´▽`*)
じつは、今、植物分類学では大変革が起きていて、
従来使用されてきていた分類(エングラーなど)に変わって、
新しい分類(APG)へと切り替わりつつあります。
今後はAPG分類が主流になっていくのでしょうが、
従来分類との変更点がたくさんあって、
とにかく覚えるのが大変です(^-^;)
従来分類のゴマノハグサ科は、
APG分類ではかなり派手に
ぶった切られてしまいました(^-^;)
※APG分類ではオオバコ科です。
茎が中空でとてもやわらかいため、
さわるときに力加減を間違えると
パチパチっていう音とともに
いとも簡単につぶれてしまいます。
そのことからパチパチグサの別名もあります。
※APG分類ではオオバコ科です。
夏の間もちらほらと見かけますが、
本領を発揮するのは稲刈り後です。
クッションのように広がって、
ピンク色の可愛らしい花を
たくさん咲かせます(*´▽`*)
※APG分類ではアゼトウガラシ科です。
アメリカアゼナなど近縁の外来種に比べると
花は小さめな印象がありますが、
それでも群生すると美しいです(*´▽`*)
※APG分類ではアゼトウガラシ科です。
つまり、新分類では科の代表種に昇格しました(笑)
名前は、あぜ道に多くて、トウガラシのような形の
果実をつける草と言う意味です。
« コウヤマキの球果 | トップページ | 虹→雨 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« コウヤマキの球果 | トップページ | 虹→雨 »
こんにちわ。
私も、ゴマノハグサ科の植物好きです。ちっちゃいけど、可憐な花がぽちっと咲くところが好きです。
そうなんですかあ?もともとわからないのにまたまた、混乱ですφ(..)メモメモ
ま、かわいいもんはかわいいと、いうことで。
あ~~、わぴちゃんはそうはいかないのよね~~。
また、勉強させてくださいね。
投稿: よしこ | 2013/09/24 11:14
◆よしこさん
よしこさん、こんばんは(*v_v)o
ゴマノハグサ科の植物って
個性派ぞろいでいいですよね~(*´▽`*)
かわいいし(*´▽`*)
APG分類、仕事柄必要なので
ちまちまと覚えるようにしているけど、
なかなか頭に入ってこなくて(>ω<。)
わぴちゃんの頭の中がAPG対応仕様になるまで、
あと10年くらいかかるかもなのにゃ(^-^;)
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/09/24 21:58
キクモやアブノメがオオバコ科とは・・・
風邪はかかったかな?と思ったら早めに養生。
お大事に。
投稿: つくね | 2013/09/26 17:37
◆つくねさん
つくねさん、こんばんは☆
でしょーーー(^-^;)
わぴちゃんの脳内が
新しい分類に対応するまで
何年くらいかかるでしょうか…(^-^;)
やっと対応できたと思ったら、
また新しい分類に切替わったりして(/||| ̄▽)/
わぴちゃんは、
限界まで我慢してしまい、
派手に寝込むタイプなもんで、
気をつけなきゃだめですね
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/09/26 21:04