ヒロハスズメノトウガラシ
今日は、
ヒロハスズメノトウガラシを紹介します☆
ヒロハスズメノトウガラシは、
水田のまわりや湿地でよく見られる小型の1年草です。
スズメノトウガラシ(雀の唐辛子)の名前は
果実の形がトウガラシに似ていることから来ているのですが、
それより何より花の形がとても個性的です(≧▽≦)ノ
「ふぉーっふぉっふぉっ!
おいらがヒロハスズメノトウガラシじゃ!
そこいらのトキワハゼとはちがうのじゃよ!」
「これ! トキワハゼじゃないって
さっきから何度も言ってっぺっちゃよ!」
「君、わぴちゃんって言うの? 可愛いね。」
やっぱり疲れてますね、わぴちゃん…(^-^;)
妄想がとまりせん(^-^;)
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
« アカボシゴマダラの幼虫 | トップページ | 10月8日の幻日環 »
「*身近な野草*」カテゴリの記事
- ダイコンソウの果実のトゲ(2019.09.22)
- ヤブマオの季節ですね(2019.07.23)
- イグサの花(2019.05.24)
- 緑花オッタチカタバミ続編(2018.11.09)
- 本当のキンガヤツリ(2018.10.23)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ヒロハスズメノトウガラシ、お多福さんみたい。
マルバツユクサありました!
全部同じツユクサかと思っていました。
根を引いてみると、白い茎に球形の花も見られました。これが花とはビックリです。
標本用に採取しましたが、どうなるか?
ちなみに、オモダカは雄花?が潰れてしまった。
球茎もあれば良かったのかな?等々・・・
ヒメミソハギも難しかった。
日々精進ですね。
妄想が止まらないのは若い証拠だと思う。
投稿: つくね | 2013/10/07 14:43
◆つくねさん
つくねさん、こんばんは☆
いつもコメントありがとうございます(*v_v)o
マルバツユクサ、そちらにもあったのですね☆
分布拡大傾向なので、
そのうちツマグロヒョウモンのごとくごく
普通に見られる存在になるかもしれませんね(^-^;)
ツユクサは、標本にすると花弁が…(>ω<。)
妄想…大変失礼しました
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2013/10/11 20:38