« センダイタンポポ(Taraxacum sendaicum) | トップページ | 爆ぜるムラサキケマン »

てふてふ3種

ここのところ、朝晩は
コートを着たくなるくらいの
寒さが続いていますね(^-^;)

春先、比較的気温が高い夜に
聞こえてくるクビキリギスの鳴き声、
いちおう4月16日夜に初鳴を確認しましたが…

それ以降は、朝晩の冷え込みのせいか、
あまり鳴き声が聞こえてきません
(´・ω・`)しょんぼり。。

こんな感じで気温のせいか、
昆虫類が全体的に不発気味です。

なもんで、このブログも、
ここのところ虫ネタ要素が不足しているので、
最近撮影したチョウ類を3つ載せておきますね

コツバメ
Photo
(※写真はクリックで拡大)

※春先の短期間にのみ姿を現すチョウです。
意地でも翅を広げないチョウとして有名です。
ずっと撮りたいと思っていた子なのですが、
やっと念願かなって初撮影成功です。


スギタニルリシジミ
Photo_2
(※写真はクリックで拡大)

※渓流に現われる春限定のチョウです。
幼虫はトチノキを食べて育ちます。
ルリシジミにそっくりですが、
黒い斑紋がやや大きめで、
その外側が白い縁取りのようになるのが特徴です。


ルリシジミ
Photo_3
(※写真はクリックで拡大)

※地味ながらも平地でも
比較的普通に見られるチョウです。
オスは翅を広げると美しいブルーです。
スギタニルリシジミよりも白っぽく、
黒い点々も小さめですね。

« センダイタンポポ(Taraxacum sendaicum) | トップページ | 爆ぜるムラサキケマン »

*チョウ・ガ*」カテゴリの記事

コメント

スギタニルリシジミ・・・・・
びっ、びみょうーーーー
(~~;)

オトナ,かわいいなぁ。

意味不明コメントですね

我が家の庭のガマズミの仲間は今ことごとくシジミチョウのお子さま達に食い荒らされております。
葉っぱはもちろん,つぼみから花から。
野獣のようです。あはは。

シジミチョウのオトナはかわいいのにね。

しじみちゃんって地味な子だと思っていたけど、わぴちゃんの写真を見ると、美しい色と模様でスタイリッシュだね♪

今日、こちらは暖かくよいお天気!
植木の根元に敷き詰めたヤシの実の皮を割いたやつ(名前忘れた、、)を、雀ちゃんがせっせとくわえて持っていってる。。。
きっと巣作りだね!
また足しておいてあげよう!(^^)!

◆アライグマさん

アライグマさん、こんばんは☆

スギタニルリシジミとかこの辺は
同定難易度が極めて高いよね(^-^;)

春限定なのと、
渓谷周辺に限られるのが、
せめてもの救いかな?(^-^;)

まぁ、タンポポに比べれば…(なぞ)

◆hal-coさん

hal-coさん、こんばんは☆

昆虫はなぜか、
子ども時代はグロテスクだけど、
大人になると可愛い姿になる子が多いよね。

わぴちゃん、
チョウのお子さまはまだOKだけど、
蛾のお子さまは完全にダメで、
見ただけで背筋がゾクゾクするよ(>ω<。)

あぁ。そろそろタケカレハと
マイマイガのシーズンが(>ω<。)

◆そらさん

そらさん、こんばんは☆

ヤシの実の皮を裂いたやつ…ということは、
鳥さんの巣材にちょうど良い感じなのかな?

スズメちゃんの動きって
見ていると癒されるよね(*´▽`*)

持っていかれても追っ払わずに
ちゃんと足してあげる
そらさんはやさしいのにゃ(*´▽`*)

まだ朝晩は肌寒いけど、
ようやく時季相応の
暖かい陽気の日がふえてきたよね☆

早いもので、あとひと月もすれば、
暑い暑い言うようになるのかな?(^-^;)

この記事へのコメントは終了しました。

« センダイタンポポ(Taraxacum sendaicum) | トップページ | 爆ぜるムラサキケマン »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ