マクガタテントウ
今日の記事はカメムシにしようか、
それともテントウムシにしようか…。
( ̄~ ̄;)ウーン・・・
悩みましたが、とりあえず
テントウムシのほうを載せておきます(笑)
日中、河川敷を少し歩いたら、
ヒメジョオンの花のところで
マクガタテントウを見つけました(*v_v)o
ちょこまか動き回る上に、
大きさは5mmに満たないので、
撮影難易度がとても高い子です。
ナミテントウなどと比べるとはるかに小さく、
模様が特徴的なので、見分けは比較的容易です。
河川敷に多いテントウムシで、
アブラムシを食べる…とされています。
ただ、わぴちゃんの観察では、
ヒメジョオンやハルジオンなど、
花の上での遭遇率が高く、
もしかしたらアブラムシだけではなく、
花粉も食べているのでは?
…という気もするんだけど、どうだろう…。
« ペンギンっぽい? | トップページ | アメリカスズメノヒエ(Paspalum notatum) »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
この記事を読んでちょっとして、9月17日に私もマクガタテントウを見ました。キバナコスモスの花に黒いテントウムシがいて、ナミテントウにしては小さいな、と眺めたら、わぴちゃんに教わったマクガタテントウだ、と気づきました。私にとっては初めて見るテントウムシでした。私の家は河川敷じゃないです。多摩川から直線距離で400~500mくらいでしょうか。そのせいなのかな。ここに住んで30年を過ぎましたが、初めて見ました。教えてくださってありがとうございます。
投稿: かかし | 2014/09/19 11:19
◆かかしさん
かかしさん、こんばんは☆
かかしさんもマクガタテントウに
出逢えたのですね(*´▽`*)
おそらく、かかしさんのお宅が
河川敷に近いからなのかもしれませんね。
テントウムシの仲間は、
身近な場所でも、ていねいに探すと、
結構種類数が多くて、
わぴちゃんもすっかりはまっています。
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
投稿: わぴちゃん☆ | 2014/09/20 20:49