氷の上に生える霜
今朝、わぴちゃんところは
この冬一番の冷え込みとなりました(*v_v)o
自宅玄関に設置してある温度計を見に行くと、
朝5:53の時点で-6.1℃。
…この数値を見た瞬間、
一気にテンションがあがり…(^-^;)
急きょ早朝散策に行ってきました(^-^;)
今回もK川河川敷です(*v_v)o
川面から少しだけ川霧が立っていました(*´▽`*)
そして、川べりに張った氷をよく見ると、
針状の霜がツンツンと生えています。
霜の長さは5~7mm程度。
氷の表面にあるわずかな
凹凸の部分から成長しています。
これがもっと発達して
白いふさふさになったものが
フロストフラワーです。
なので、これはフロストフラワーの
初期段階と言ったところでしょうか。
さらに観察を続けると、
氷の縁にも細長い霜の結晶がびっしり!
まるで、櫛のようでした(*´▽`*)
おまけ。
氷上の霜を撮影しているときに見つけました。
最初は氷の凹凸から成長しているのかと思ったのですが、
よくよく見ると、小さなハエさんから生えていました。
自分の身体の何倍もの霜に取りつかれてしまってます(^-^;)
改めて、自然の中で生きることの厳しさを感じさせられました。
« 10周年記念壁紙です。 | トップページ | イエギクに氷柱現象 »
「*霜・氷*」カテゴリの記事
- 霜のシマシマ(2020.01.15)
- 1月15日の窓氷(2019.01.17)
- ナガエコミカンソウの氷柱、再び(2018.12.28)
- 2018年初霜です☆(2018.11.21)
- 手すりにびーっしり(2018.02.01)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わー,すごい。
東北地方の太平洋岸に住んでいた頃,こういう状況によく出会えていたけど,千葉市ではほとんど見られず。
わぴちゃんに見せてもらえて,うれしい。
小さな昆虫から吹き出す針状の霜が,すごい。
投稿: hal-co | 2014/12/29 12:18
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
いつもコメントありがとぅ(*v_v)o
この日は、霜の結晶も
たくさん楽しめた朝でした(*´▽`*)
関東平野の内陸部は、
夏の日中は連続猛暑日で、
冬の早朝はこれ…だから、
1年間の気温の
アップダウンがすごいよね(^-^;)
東北かぁ…。
年明けたら、本格的な
雪氷探索に、遠征したいなぁ…。
投稿: わぴちゃん☆ | 2014/12/30 23:35