雲日和☆
今日(2/16)午前中は、
雲の観察日和でした(*´▽`*)
10種雲形としては
巻積雲(Cc)や高積雲(Ac)が主体でしたが、
細分類の種類が豊富で、
見ていて飽きなかったです(*^-^)
わぴちゃんが確認できた範囲で…。
☆巻積雲(Cc)の細分類は以下の7種類
・層状雲(Cc str) ・レンズ雲(Cc len)
・塔状雲(Cc cas) ・房状雲(Cc flo)
・波状雲(un) ・蜂の巣状雲(Cc la)
・尾流雲(Cc vir)
☆高積雲(Ac)の細分類は以下の7種類
・房状雲(Ac flo) ・不透明雲(Ac op)
・二重雲(Ac du) ・放射状雲(Ac la)
・波状雲(Ac un) ・蜂の巣状雲(Ac ra)
・尾流雲(Ac vir)
☆飛行機雲
…と、短時間に、計15種類の
雲を見ることができました。
もっとも、このような雲日和のときは、
低気圧の接近等で天気が悪くなる
可能性が高いんですけどね(^-^;)
その中から、いくつか載せますね(*v_v)o
※巻積雲や高積雲が放射状に並んで見える状態です。
遠近効果による目の錯覚が作りだした姿で、
実際には、雲は平行に並んでいます。
よく見ると、波状雲、尾流雲、不透明雲の
特徴が部分的に見られます。
…あと飛行機雲も(^-^;)
※巻積雲が等間隔に並んで、
点線のように見える部分が波状雲です。
写真の上部、下部は、
巻積雲の雲片がびっちりと空を埋めつくして
1枚の紙のように見える「層状雲」になっています。
※雲が縞模様に並んでいる部分が波状雲です。
そして、波状雲からしゅっしゅっとのびる
白い毛のような雲が尾流雲です。
尾流雲は、雲からの降水が落下途中で蒸発して
地表に達しないもので、
その軌跡が筋となって目に見えた状態です。
※薄い巻積雲にブチブチと穴が開いて、
まるで蜂の巣のようになっています。
« 2月11日の太陽柱 | トップページ | 雨あがりの路面凍結 »
「*雲*」カテゴリの記事
- 9月10日の穴あき雲(2019.09.23)
- 8月20日かなとこ雲の…(2019.08.20)
- 8月20日のrainfoot(2019.08.20)
- 8月8日積乱雲周辺の渦(2019.08.12)
- 8月8日雨柱とロール雲(2019.08.12)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
15種類?!
わぴちゃんすごーーい!
運気上昇中じゃない?
(*'▽')
どれもとても綺麗でウットリ
今日テレビの天気予報で、飛行機雲がみられると天気は下り坂って言ってた
明日東京は雨かみぞれで寒いみたい~
投稿: そら | 2015/02/16 23:51
きれい!
私も雑木林を歩きながら,空がきれいだな,と思ってはいました。
もっときちんと空観察をすればよかった。
投稿: hal-co | 2015/02/17 22:25
◆そらさん
そらさん、こんばんは☆
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
これを機に運気が
上昇してくれるといいな(*´▽`*)
案の定、昨日・今日と、
天気はぐずぐずで寒かったね。
そういえば、最近少しずつだけど、
陽だまりで春の匂いを
感じるようになってきたよ☆
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
この日は、空がすっごく
キレイだったよね(*´▽`*)
雑木林は何か発見あったかな?
投稿: わぴちゃん☆ | 2015/02/18 22:16