花木系のオトギリソウ類
オトギリソウ科オトギリソウ属の花木は、
公園や庭木、街路など、身近な場所で
あちこちによく植えられています。
しかも、ていねいに観察すると、
案外いろんな種類があることに気づかされて、
面白かったりします(*´▽`*)
どれもパッと見の姿は似ているけど、
葉の形、花の形が少しずつ違います。
この仲間はラテン語で
ヒペリカム(Hypericum)と言います。
日本名がついてなくて、
学名をそのままカタカナにしたような
長ったらしい名前のものでも、
オトギリソウの仲間の花木であれば、
頭にヒペリカムとあります。
ぜひぜひみなさんも探してみてくださいね☆
この1週間くらいの間で撮影した花木のうち、
オトギリソウの仲間を載せますね(*v_v)o
※わりと古くから植えられている樹種です。
花や葉はやや丸っこい感じがします。
半常緑性で、冬の寒さが厳しい地域では、
赤く色づくことがあります。
※葉が柳の葉のように細長くて、
花はたくさんの長いおいべが目立ちます。
※花も可愛らしいのですが、
その後にできる赤い果実も見どころです(*´▽`*)
最近見かける機会が増えてきました。
« ヒイラギからパチパチッ! | トップページ | タテハチョウ科3種(*v_v)o »
「*樹木*」カテゴリの記事
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ヒペリカム。。
よく知っていて、たぶんよく見たこともある呼び名なのに
この黄色い花と、ヒペリカムという名前がなかなか結びつかずに、
モヤモヤ。
すご~~~く気になったので
画像検索を掛けて 『!!!』
お花屋さんで花束を作るときに入れるとすごく可愛くなる
あの可憐な赤い実がこの黄色い花の実だとは!!!
恥ずかしながら今まで全く知りませんでした
またひとつ勉強になりました!!
投稿: ミオソティス | 2015/06/10 01:00
◆ミオソティスさん
ミオソティスさん、こんばんは☆
もやもや~が
解決できて良かったです(^-^;)
最近の園芸植物はラテン語の学名を
そのままカタカナにして使うものが多いから、
わぴちゃんも、どっかで見たことあるような
名前だけどなんだっけ…って
もやもやすることがたびたびだよ(^-^;)
コボウズオトギリの果実は
とっても可愛いよね(*´▽`*)
コボウズオトギリの花も、
つんつんとつきだした雄しべがとっても可愛くて、
写真を撮りながら、とっても癒されたよ(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2015/06/12 20:01