山ごぼう、咲く
春先にブログに載せた山ごぼう、
1輪開花しているのを確認しました(*´▽`*)
■山ごぼうの芽生え(2015年3月27日)
漬け物などでおなじみの山ごぼう、
その正体は、モリアザミと言うアザミの根です。
わぴちゃんが育てたものも、
ちゃんとモリアザミの花が咲きました(*´▽`*)
赤紫色の頭花の下にある総苞、
総苞片の幅が広く、
くるんくるんとそりかえっています。
開花まで少し年数を要するかな?
とも思っていたのですが、
植えたその年にあっさりと開花しました(≧▽≦)ノ
かなり強靭な生命力の持ち主さんのようです。
ひとつだけ残念なのは、
何度か突風で倒されてしまい、
茎が乱れてしまったことでしょうか(^-^;)
まぁ、でも、栽培品にありがちな、
「いかにも育ててます感」がなくなって、
野生品の趣があって、撮影のモデルとしては、
かえって良かったのかもしれませんけどね(笑)
« ミズタマソウの花 | トップページ | タマアジサイ »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ミズタマソウの花 | トップページ | タマアジサイ »
モリアザミの花、自分の目で確かめたいです。
野菜用に購入した種を7月に1袋まきました。
不織布をかけたりして、今年はうまく発芽したと喜んでいたのですが、この猛暑で全滅です(´・ω・`)
来年また挑戦します。
投稿: ポタ | 2015/08/16 20:52
これもわからない奴らなのですが、実際足元に現れたら大混乱のはず。
というか、こんなの見ているものなァ・・・と思っちゃったりしますが。
千葉県の本には「痩果は2色で、上端部6分の1のみ黄白色でほかは黒紫色。」とあって、こんなのは他にないとも書かれています。
それがわかるような画像が撮れたらまたアップして欲しい・・・と思うのであります。
投稿: ポンチ | 2015/08/18 08:57
野草の花たちは力強くてかわいいね~
ヤマゴボウは灰汁が強いんだろうけど
食べたら元気が出そう(^▽^)b
投稿: にゃん♪ | 2015/08/20 22:52
◆ポタさん
ポタさん、こんばんは☆
今夏の暑さは強烈でしたね(>ω<。)
野辺を歩いていても
日を遮るもののない場所は
みんな干からびてカリカリになっていました。
わぴちゃんも、
この暑さでダメにした種類が
いくつかあります(´・ω・`)
ポタさんも、来年は
モリアザミ成功すると良いですね(*v_v)o
◆ポンチさん
ポンチさん、こんばんは☆
今回は栽培由来で、あらかじめ種類が
分かっていたから良かったものの、
フィールドで同じものの野生品に出逢ったとき、
果たしてちゃんと「モリアザミ」と同定できるだろうか…。
アザミ類も、それ専用の図鑑が欲しいですね(^-^;)
わぴちゃんが栽培しているモリアザミ、
痩果ができたら撮影にチャレンジしてみるね。
◆にゃん♪さん
にゃん♪さん、こんばんは☆
野の花はやはり園芸種にはない
魅力を持っているよね(*´▽`*)
本数がいっぱいあるから、
秋にいくつか掘り上げて
食べてみようかな(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2015/08/23 22:46