« これは…! | トップページ | ちいさな春の足音☆ »

2月7日の窓氷

7日の朝、起きてみると、
ほんの少し雪の降った形跡がありました☆

0207


積雪(snow coverage)は、

「雪などの固形降水物が
地面の半分以上を覆った状態」

と決められています。

つまり、観測場所の地面が半分以上覆われて
初めて積雪0センチとなり
そこからカウントスタートです。

今回は、積雪と呼ぶのはきびしいなぁー
というレベルのうっすら加減でした(笑)

車のフロントガラスにも
少し雪がついていたのですが、
その周りに、唐草模様の窓氷(window ice)ができていました。

02074
(※写真はクリックで拡大)

02071
(※写真はクリックで拡大)

02072
(※写真はクリックで拡大)

02073
(※写真はクリックで拡大)


雪から融け出た水が凍って
つくりだした模様と考えられます。

厳密に言うと、雪に変わる前は雨が降っていたので、
その雨水も一部関係しているかもしれませんね。


菌糸にも見える?(笑)

うーーん。なかなか見事な造形(*´▽`*)
わぴちゃんには描こうと思っても
描けない模様なのにゃ。

« これは…! | トップページ | ちいさな春の足音☆ »

*霜・氷*」カテゴリの記事

コメント

今シーズンの千葉県はなかなか積雪とまではいかないようですね。
どこかで,誰かが「千葉県には結界が張られている」とか書いていました。あはは。
そうかも,と,うなずきたくなるくらい,都内で積雪があってもちらりとも雪に会えない千葉県中央部です(結界とか,あまり信じていない人種の私)。

窓氷,いつ見ても素敵な模様。いつも違うし。

hal_co様の仰られる結界...わたしの住む柏だけは結界の外でござるな
目と鼻の先で通り魔殺人事件が起きたし東北大震災では柏はホットスポットに選ばれた街で人が他に移住して行ってマンションガラ空き状態だったとか...
駅で飛び込み自殺とかもあったらしい((((;゚Д゚)))))))ガクガクブルブル...ヒェ〜なのだ

ところで雪の写真…
消火訓練後の残った白い残骸か、はたまたチョークの粉を溢したような雪でござるね!
雪って言われなければきっとおバカなわたしはそう思うよ

window ice...(英語で言っちゃった(≧∇≦))
何でいつもこう言う模様になるんだろ??
霜とか氷とかって必ずこう言う形にしかならないのか?
前見た窓のブログの時もこんなような形だったような気がする…

はい!わぴちゃん先生教えてね(^O^)/
「何故、こう言う模様にしかならないのですか?」

はははっ
風呂敷にしたくなるような綺麗な唐草模様だね。
ヘ(^◇^;ヘ)(ノ;^◇^)ノ

綺麗な柄に仕上がったね~

自然の力はすごいわ(^▽^)b

◆hal-coさん

hal-coさん、こんばんは☆

今シーズンは、北関東平野部も、
せいぜい数センチどまりのことが多いかな。
つまんな...あ。何でもないにゃ
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

気象に関して言うと、あるのかも(笑)

わぴちゃんとこでは、どうも利根運河が
境目になっていると周りの人は口をそろえて言うよ。

雪のときは利根運河を超えると
急に雪の景色になるとか…(笑)

じつは南風も、内陸のほうまでなかなか入ってこなくて、
千葉市で南風ビュービューで気温が高くなっても、
わぴちゃんとこは風ほとんど無しで肌寒かったりとか。


◆ちかさん

ちかさん、こんばんは☆

あ、確かに、畑の土壌改良で
消石灰まいた後のようにも見えるね。

窓氷はこういう唐草模様に
なることが多いね。確かに。

>「何故、こう言う模様にしかならないのですか?」

はい!
わぴちゃんにもわかりません。
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

氷の結晶のできかたの特性とか、
そのあたりの論文を読んでみないとダメかもしれないにゃ。
そもそも窓氷に関する論文ってあるのかなぁ…。
ちょっとちゃんと調べてみるね。


◆アライグマさん

アライグマさん、こんばんは☆

これの模様の風呂敷つくって、
何に使うのかな?
(ΦωΦ)ふふふ・・・・


◆にゃん♪さん

にゃん♪さん、こんばんは☆

本当に自然ってすごいよね(*´▽`*)
一夜にしてこんなきれいな模様
つくっちゃうんだから。

そして、日の出とともに
急速に融けて消えてしまう儚さ。

うーーーーん。
奥が深いにゃ(*´▽`*)

この記事へのコメントは終了しました。

« これは…! | トップページ | ちいさな春の足音☆ »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ