« 2016年、アキアカネ(色づき)の初見 | トップページ | 黒目豆(パンダ豆 »

薄毛か否か...

ここのところ目・肩・腰がお疲れ気味で、
あまりPCの前にいなくて、
ブログの更新が滞ってしまい失礼いたしました。

わぴちゃんはちゃんと生きてますよ~
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪

さて、本題です。
薄毛か否か…って何事じゃ、って
言われてしまいそうですが、
植物の話ですのでご安心ください(^-^;)

夏から秋にかけて咲く水田雑草に
チョウジタデとウスゲチョウジタデがあります。

ともに水田周辺などの水辺環境に生え、
夏から秋にかけて黄色い花を咲かせます。

名前にタデとありますが、アカバナ科の植物です。

わぴちゃんとこは、両方が混じって生えていて、
その割合は半々くらいですが、地域差が大きいようです。

両者はよく似ていますが、
チョウジタデは茎や果実の赤みが強く、
全体無毛で葉に光沢があります。
花やがくがだいぶ小さいのも特徴です。

B_3
(※写真はクリックで拡大)

一方のウスゲチョウジタデは、
茎や果実の赤みは弱く、
全体に短い毛が密生しているために
あまりテラテラした感じはありません。
花やがくがチョウジタデに比べると
大きくて見映えがします。

B_4
(※写真はクリックで拡大)

ただ、パッと見で判断に
困るような株も結構あります(^-^;)

で。2ヶ月くらい前の話かな…。
植物関係の知り合いが、
わきで「ウスゲチョウジタデは
花のところの毛がうんぬん…」
とぼそっとつぶやいたのを
聞き逃しませんでした(笑)

ちょっと気になって調べてみると、
手持ちの牧野植物図鑑に
「花の底部の花盤に白い毛が
密生するのが大きな特徴」という記述を発見。
さっそく見てみました。

B


B_2


!!

花弁が落ちた後の花盤と呼ばれるところ。
チョウジタデは無毛で、
ウスゲチョウジタデは白い毛が生えていました。

この部分、最近の図鑑には
検索表や見分けかたとして
あまり大きく触れられておらず、
わぴちゃんも今回初めて知りました。

でも、これは非常に有用な鑑別ポイントですね。
これから活用していきたいと思います(*´▽`*)

« 2016年、アキアカネ(色づき)の初見 | トップページ | 黒目豆(パンダ豆 »

*身近な野草*」カテゴリの記事

コメント

 わぴちゃん。お疲れ気味とのこと。
大丈夫かな。ウスゲチョウジタデ
本当だー。白い毛が生えている。
お友達からいいこと聞いて良かったね。
今日は、お仕事終えたらゆっくり
して下さい。

えぇぇーっ,ウスゲチョウジタデの最大の特徴が最近の図鑑には載っていないのですか??
ふぎゅー。
観察初心者だった頃に,この情報は有用でした。

しかし,細かい点を観察するのをさぼりがちな私なので,昔,専門家のA先生に「ぱっと見,ウスゲチョウジタデは全体が緑色で赤くないんですよね。チョウジタデは遠目でも赤いけど。」と素人丸出し発言をしたら,「そういう第一印象も重要です」と,真面目にお答えくださって恐縮しました(花盤の毛のことを話題にしていた最後の会話)。

それで調子こいて,全体が赤くなければウスゲ〜,と,さらにおおざっぱ観察になっていますので,どちらなのか迷う個体に出会うと「わからないけど,ま,いいか」と同定を諦めたり。
わぴちゃんのこの記事で,反省した次第です。花盤の毛も毎回確認します。

花盤と言うとイチゴでいうと食べる部分だね。
近所でチョウジタデが見られる場所があるから今度見て来ようかね。
タコノアシも見られるから丁度良い。
(∪_∪)

◆ゆらさん

ゆらさん、こんばんは☆

ありがとぅ。わぴちゃん、
目がかなり悪いから、
昔から時々目の疲れに
悩まされているよ(>ω<。)

でも、その代わり耳が無駄に良くて…(^-^;)

わきでぼそっとつぶやいたような
レベルのものでも、しっかりと聞き逃さない
「妖怪耳おばけ」になっているよ(^-^;)


◆hal-coさん

hal-coさん、こんばんは☆

やっぱり、花盤の毛は有用な情報だったのね。

フィールド調査だと、近づけなくて、
遠目から判断せざるを得ないのも多いから、
おおざっぱな観察からある程度判別できる
ワザも必要かもしれないにゃ。

よーく考えてみたら、一般向け図鑑で
ウスゲチョウジタデが載っているのって
ほとんど無いね(^-^;)

ウスゲチョウジタデが写真つきで載っていたら、
それだけで御の字なのかもしれないにゃ。

専門書だと、花盤の毛は、
本文中にさらっと記述はあるけど、
図版がなかったり、
検索表に使われていなかったりで、
見逃されがちなのかもしれないね。

わぴちゃんも、見逃していた一人だけど
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ


◆アライグマさん

アライグマさん、こんばんは☆

そうだね。決して、お出かけのときに
持ち歩くものではないね。

ササッε=ε=ε=ヘ( ・_[秘密基地]

もうチョウジタデもいい感じに
咲いてきているから、
見てみるとよいかも(*´▽`*)

ついでにチョウジタデを食べる
青く輝くハムシさんと、
そのハムシさんを食べたいがために
変装して仲間のふりをして
ちゃっかり紛れ込んでいる
カメムシさんの姿も…(笑)

タコノアシもそろそろ足が
だいぶ立派になってきているはず(笑)

この記事へのコメントは終了しました。

« 2016年、アキアカネ(色づき)の初見 | トップページ | 黒目豆(パンダ豆 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ