紅芯大根
菜の花やダイコンはもうお腹いっぱい…と
言われそうなくらい続けざまにすみません
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
仕込んでいた紅芯大根の花が
だいぶ咲き進んできたので載せますね(*v_v)o
紅芯大根はコウシンダイコンと言います。
中国で栽培される系統のもので、
一見すると緑がかった丸いダイコンですが、
包丁を入れるとびっくり!
中は鮮やかな紅色です(*´▽`*)
この紅芯大根、茎は無毛、
葉には多少毛が見られるものの強い光沢があります。
また、花弁の丸みが強く、
フリルのように波打つ傾向が見られますね。
ダイコン(Raphanus sativus)には、
種内分類群として、いくつかの変種があります。
変種のどれかに当てはめるとなると、
ケナシダイコン(R. sativus var. glabrifolius)
に限りなく近いのですが、
完全に無毛と言うわけではないので
何とも言えないですね
もっとも、そこまで追求するのがめんどい場合は、
広義のダイコンとしてしまうのも手ですけどね(^-^;)
« ミブナ(Brassica rapa var. laciniifolia) | トップページ | 4月24日のなないろ日和!に出演 »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ミブナ(Brassica rapa var. laciniifolia) | トップページ | 4月24日のなないろ日和!に出演 »
コウシンダイコン,という大根なのですか,知らなかった。
花は他の大根の仲間よりも目をひくような…感じ?
面白いですね。
食品としてのコウシンダイコンは,浅漬けなどにして食べていました。不思議な赤です。
投稿: hal-co | 2017/04/19 09:51
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
コウシンダイコンを
桜の花びら風の型を取ってみたりとか、
料理の色どりには最適みたいね。
ふつうは、トウが立つ前に
引っこ抜いて食べちゃうもんね(笑)
わぴちゃんも、この手の野菜を育てていると、
これ今収穫したら絶対美味しいだろうなぁ…なんて、
たまに誘惑にかられそうになる時があるもん(笑)
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/04/24 20:16
どおしてこんなに可愛い野菜がいるんだろう
中を切ると赤が出てきますよ!って。
ほげほげぇ〜
かぼちゃは黄色が出てくる。
にゃらば
中を切ると青が出てくる野菜は絶対無か?
青なんてグロス(~_~;) ゲッ!!
投稿: 千花 | 2017/05/13 17:42
◆千花さん
千花さん、こんばんは☆
そういえば、切ったら中が
青い野菜…って思いつかないにゃぁ
切ったら中が紫色の
ジャガイモとかさつまいもは
あるけどね
赤とか黄色とかは食欲増進させるけど、
青ってどちらかというと、
食欲減退させる色だよね。
そういえば、紫人参でシチューつくったら、
紫色のシチューになって、
なかなか食べるのが
しんどかったのを覚えているよ
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/05/14 23:55