ナミアゲハちゃん
羽化したばかりのナミアゲハちゃんを
2匹見つけました(*v_v)o
ナミアゲハ、わぴちゃんオリジナルの
生物季節観測で初見日の記録を取っていますが、
今シーズン(2017年)の初見日は4月14日でした。
ただ、このときはひらひらと舞っているものを
目視で確認したのみで、撮影はできませんでした。
ご参考までに、今までの
ナミアゲハ初見日の記録は
以下のとおりです。
2017年…4月14日
2016年…4月16日
2015年…4月18日
2014年…欠測
2013年…3月29日
2012年…4月24日
2011年…4月13日
2010年…欠測
2009年…欠測
2008年…4月12日
2007年…欠測
| 固定リンク
「*チョウ・ガ*」カテゴリの記事
- 猫顔いもむし、再び(2019.07.18)
- なぜか相性が…(^-^;)(2019.04.30)
- ウラナミアカシジミ(2018.06.15)
- ナミアゲハちゃん(2017.04.26)
- 誰が何と言っても…(2017.02.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、家に柑橘類を植えることが多くなって、アゲハチョウ類は昔に比べて多いみたい。
モンシロチョウの方は、畑は農薬で抑制されてるから、畑育ちは激減してるんだろうけど、一定数は飛んでるから、どこで育ってるんだろ?。
ガキンチョの頃に比べて、個々の違いをスッカリ忘れてて、種類を特定できないボク。(トホホ)
精進せねば…。
投稿: くず | 2017/05/01 01:22
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
アゲハチョウ類は、確かに
よく見かけるようになりましたね。
最近は、同じ柑橘類を食し、
南方から分布を拡大してきた
ナガサキアゲハもずいぶん増えましたよー
モンシロチョウは、野生の菜の花とか、
畑でタネ採り用?に放置されたものとか、
アブラナ科の野生種あたりが
ふるさとになっているかもしれませんね。
チョウやガの幼虫は、
その大多数がハチに寄生されたり、
天敵に食べられたりと、
オトナになるのも大変みたいだけどね
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/05/06 23:01
ふにゃにゃ?
にゃんで
ナミアゲハにしたの?
投稿: 千花 | 2017/05/13 14:53
◆千花さん
千花さん、こんばんは☆
ナミアゲハとキアゲハの2つを
とるようにしているよ
選んだのは、数が多いから、
記録の見逃しをしにくい
…ってのが理由かな。
キアゲハは、気象庁も初見日の
記録を取っているから、
項目として入れているよ
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/05/14 23:49