ハゼリソウ科のハゼリソウとは?
大型連休を間近に控え、観光地のみどころを
紹介するニュースも増えてきました☆
そのなかでも、しばしば取り上げられるのが、
ネモフィラの群生(*´▽`*)
…なので、たまには、
旬の話題にも乗っかってみましょうか
( ̄∇ ̄*)ゞえへへっ♪
ネモフィラ(Nemophila spp.)は
ハゼリソウ科ルリカラクサ属の総称です。
その中でも、一番人気なのは
さわやかなブルーの花をつける
ルリカラクサ(Nemophila menziesii)ですね。
…ところで、ネモフィラについて調べると、
「ハゼリソウ科に分類される」と出てきますが、
このハゼリソウって何??と思った方も
多いかもしれませんね。
ハゼリソウは、緑肥植物として
つくられることもあるのですが、
育てると若干気難しいからか分かりませんが、
あまり流通していないんですよね(>ω<。)
じつはわぴちゃん、
昨秋、ハゼリソウのタネを入手し、
タネから育てていました。
現在3株ほど育てていて、
うち1株が花盛りになっています。
ということで、これが
ハゼリソウ(Phacelia tanacetifolia)です。
ただ、DNA解析をもとにした
新しい植物分類(APG体系)では、
ハゼリソウ科のグループは、
ムラサキ科に吸…
(こほんこほん)
編入合併されてしまったようですね
つまんないのーー(´・ω・`)
つまり、ネモフィラは、
従来のエングラー体系
クロンキスト体系ではハゼリソウ科、
新分類のAPGではムラサキ科ということになります。
せっかくなのでムラサキ科のボス(?)、
ムラサキの写真も載せておきますね。
« ナミアゲハちゃん | トップページ | 最強の厄日でしたo_ _)oパタ »
「*園芸植物*」カテゴリの記事
- インカカタバミに果実?(2018.11.08)
- コヒガンバナ(2018.09.21)
- ゼラニウムの原種(2018.07.28)
- リムナンテス(Limnanthes douglasii)(2018.05.28)
- 夜光りなアサガオくん(2017.09.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
はははっ
遺伝子的にはキュウリグサの仲間って事だ。
(=^ェ^=)
投稿: アライグマ | 2017/04/28 10:29
ネモフィラは、話題になっていますよね!
属する科が分かれるって、面白いですね。
謎が多いのかな?
ところで、
昨日また大発見をしてしまいました!!!
四つ葉のクローバーを自宅の近所で見つけました。
それも、五百円くらいの大きさの特大のやつです。
これも、数十秒から一分ぐらいの間に
すぐ見つけましたよ。
こんなことって、本当にあるんですね。
投稿: まんねんぐさ | 2017/04/28 15:58
◆アライグマさん
アライグマさん、こんばんは☆
どうやらそのようだね(* ̄∇ ̄*)
ハゼリソウも、
ムラサキ科にありがちな
さそり状花序だし、
ネモフィラも、花の形が
でかいキュウリグサ…って
感じがするもんね
◆まんねんぐささん
まんねんぐささん、こんばんは☆
今までは、見た目の形のちがいから
分類していたけど、
バイオテクノロジーが進んで、
DNA解析の結果が反映できるようになった…
遺伝子を見たら、じつはこうだった、
ということがいろいろ分かってきた
…という感じでしょうか。
わぁ。4つ葉発見
おめでとうございます(≧▽≦)ノ
4つ葉のできやすさは
株によって違うので、
その場所は今後要チェックかも
しれませんね(*´▽`*)
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/05/06 22:57