ジュウシホシクビナガハムシ
ブログをご無沙汰してしまい
申し訳ございませんでした m(_”_)m
わぴちゃんは、とりあえず生きてます
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
超過密スケジュールからは脱したのですが、
その後、しばし抜け殻状態になっていました(^-^;)
忘れ去られていたらどうしよう
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ
今日は、
ジュウシホシクビナガハムシくんを
載せますね(*v_v)o
ジュウシホシクビナガハムシ…
とっても長い名前のハムシくんですが、
要は「14個の星があるクビナガハムシの一種」
ということでしょうね。
朱色に黒い点々がいっぱいあって、
ちょっとテントウムシのような雰囲気もある
とてもきれいなハムシくんです。
ただ、アスパラガスを
食い散らかしてしまうので、
悪名高き存在となっています(^-^;)
わぴちゃんが実物を見たのは今回が初めてですが、
書籍等でその名前は知っていました。
わぴちゃんが撮影した子も
アスパラガスを美味しそうに食べていました。
« なないろ日和!に出演予定 | トップページ | ハチジョウナ »
「*甲虫類*」カテゴリの記事
- トリはアカホシテントウ☆(2019.12.31)
- ハッカハムシくんとの出会い(2019.11.04)
- やさしそうなお顔(*v_v)o(2018.06.27)
- ヨツボシハムシ(*´▽`*)(2018.06.19)
- フジハムシと…(2018.05.17)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
わぴちゃん、お仕事ご苦労様。まあ、ゆっくりして、体調を整えるといいよ。
ウチには、クロウリハムシくんらしきハムシくんが、わんさか、わいてますよ。ジニアのツボミや、アサガオのタネに穴が開けられてて、多分、こやつらたちのシワザらしい。
ハムシの仲間は色んな色してるみたいだね。タマムシみたいなキレイなのとか。
昆虫採集好きの人がトキメキそうな仲間よね。
ウチの近辺、タマムシは、ほぼ絶滅状態だから、ハムシでガマンするとしましょう。
でも、アスパラ育ててるから、気をつけなきゃだわ。
あ、トリカブト咲いたよ。葉っぱがホンの2、3しかないのに。つおい植物なのね。
投稿: くず | 2017/10/12 14:29
★を数えました…14個あるんですね。
なんか,かわいい虫さん。
投稿: hal-co | 2017/10/13 10:57
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
やっぱり疲れがたまっていたみたいで、
しばらく身体が思うように動かない日が続いたよ
まだ完全復活ではないけど、
少しずつ体力が戻ってきている感じかな☆
ハムシさんは野山の宝石って
例える人もいるくらい魅力的な分類群だよね。
種類も多いし、色とりどりだし☆
クロウリハムシくんは、
ナデシコ科の植物を植えるとどこからともなく集結して
気づいたら完全に丸坊主にしてしまうんだよね(/||| ̄▽)/
トリカブトはやっぱりつおいのかも。
トリカブトを食べるハムシさんとかいるのかな?
◆hal-coさん
hal-coさん、こんばんは☆
ね。テントウムシみたいで可愛いよね。
たぶんテントウムシに擬態して
鳥さんに食われないようにしているんだろうけど。
食べる草がアスパラガス…じゃなければ
人気昆虫になってもよさそうだよね。
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/10/14 20:07
わぴちゃん、季節の変わり目には、疲れがでやすいからね。急に寒くなったし、風邪ひかない様にね。
そうそう、ナデシコ丸裸(笑)。もっとハジから食べてけばいいのに、ムシズの走りそうな食べ方で。葉っぱにいっぱい丸を描いて食べんだもんな。グロキシニア(セントポーリアをデッカくした様なヤツ)にも、大穴あけよった。
クロウリハムシは造りのあまい金型のプラモデルに、残念な塗装したロボットみたいなのがなあ…。
トリカブト、結構虫が付くみたいたけど、あんまり気にしてなかったや。今後はちょっと気にして見てみるね。
投稿: くず | 2017/10/14 22:53
クロウリハムシ
うちはシロヤマブキだった丸坊主にされた。
何十匹と集まって来て食い散らかす。
基本何でも食べるのかもあいつは。
(/||| ̄▽)/
投稿: アライグマ | 2017/10/15 21:24
はははっ間違えた
やられたのはバイカウツギとナンバンハコベだった。
ナンバンハコベの時はキンチョールで対抗して翌日数えたら100匹を超える大量殺戮だった。
(-ω-)ふふふ…クロウリハムシ許すまじ
投稿: アライグマ | 2017/10/15 21:29
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
ありがとぅ(*´▽`*)
ここのところの
気温のアップダウンはすごいよね(^-^;)
くずさんも風邪には気をつけてね(*v_v)o
じつはわぴちゃん子どもころは、
あの配色から、ホタルの一種かと
カン違いしていたことがあったよ(^-^;)
グロキシニアも食べるなんて…
節操な…コホン
きっと環境適応能力の強い
たくましい子たちなんだろうね。
◆アライグマさん
アライグマさん、こんばんは☆
バイカウツギも食べるのね
((φ(..。) カキカキ
わぴちゃんは
思いっきりバサバサとやって
追っ払うよ~
結局食われるけどね(^-^;)
最近、生物多様性に配慮した
庭の管理をするようにしたら、
食う食われるのバランスが改善したのか、
多少食われる程度で済むようになったよ。
投稿: わぴちゃん☆ | 2017/10/22 16:40