ハツカダイコンの若い果実
古い文献ですが、杉本順一・著の
改訂増補・日本草本植物総検索誌(通称・杉本検索誌)で、
アブラナ科ダイコン属の植物を
同定するための検索表を見ると…
ハツカダイコンは、
「C1 若い果は多少有毛.」のところに、
ダイコンは
「C2 若い果は多少無毛.」のところにあります。
つまり、ハツカダイコンの若い果実には、
多少の毛がある…ということです。
それを確かめようと思い、
ハツカダイコンを育ててみました。
ハツカダイコンは、前々から花期~果実期の
良い写真を撮りたいと思っていたのですが、
案外気難しいんですよね(>ω<。)
トウが立つ頃には、高温や乾燥、
虫さん、病気などで株が傷んでしまうことが多く、
きれいに咲かせられない…
でも今年は、きれいに咲いてくれました(*´▽`*)
で。果実ができはじめたので
さっそく見てみると…
あぁ、確かに、言われてみれば、
少し毛があります!(≧▼≦)ノ
杉本検索誌によれば、
ダイコンの若い果実は無毛とのこと。
そういえば、これはまだ
確かめていませんでした。
でも、実際はどうなんだろう…。
もともと変異の大きなダイコン類だから、
若い果実の毛の有無で
線が引けるものなのかは未知数です。
ていねいに探索すれば、
ダイコンとされているものの中にも、
若い果実に毛があるタイプも存在するかもしれません。
« 「渋谷駅前」交差点って… | トップページ | 2018年シオカラトンボ初見です »
「*野菜・有用作物*」カテゴリの記事
- これはもしかして…(2020.01.10)
- バンウコンは突然に…(2019.10.05)
- とっても美味しいカボチャの…(2019.08.16)
- チョロギの花(2019.06.21)
- ランピオン(2019.05.29)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
他のアブラナ科のものに比べて小さな株が畑で咲いているのを、昨日、見かけて、何の花だろうと思ったばかりでしたけど、ハツカダイコンでしたか。
今、ウチで咲いてるルッコラの花を小さくした感じ。
アブラナ科は、そこらに生えてる雑草も、栽培種も、モノが違うと、だいぶ変化が激しく、種類も多くて、ボクは花を見ただけじゃ、ぜんぜん区別ができませぬ(笑)。
でも、かわいい花で好きですね、アブラナ科。
ウチの畑じゃ、植えたそばから、ダンゴ虫くんがムシャムシャするので、冬以外、なかなか作れませんが…。
投稿: くず | 2018/04/28 10:09
◆くずさん
くずさん、こんばんは☆
ハツカダイコンの咲いている姿って、
やっぱりダイコンと比べるとちょっとちがう感じがするよね。
根を見なくても、咲きかたで何となく見当ついちゃう。
アブラナ科は虫さんにとっても、
やっぱり美味なのか、いろいろくるもんね(^-^;)
このハツカダイコンにも、
モンシロチョウの幼虫が何匹も現れてね。
見つけ次第、少し離れた場所に
逃がしてあげていたよ。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/04/28 20:55
母の実家で海辺の砂浜に生えていた
ハマダイコンの実を食べました。
茹でてマヨネーズでね。
インゲン豆みたいで美味しかった。
同じような系統かしら?
こちらは毛は無かったような・・・。
投稿: barara | 2018/05/05 22:44
◆bararaさん
barara さん、こんばんは☆
わぴちゃんもハマダイコンの果実を
ゆでて食べたことがあるよ☆
マヨネーズがよく合うよね(*´▽`*)
ハツカダイコンもダイコンもハマダイコンも、
分類上はぜんぶ同じ種類で、
お互いに変種くらいの関係になっているよ。
だから、かなり似通っているのかも。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/05/07 17:34