リムナンテス(Limnanthes douglasii)
園芸植物として栽培される
リムナンテス(Limnanthes spp.)…。
園芸種を扱った図鑑にも
わりと登場する花ですが、
あまり普及はしていないようで、
見かける頻度は低いかもしれません。
分類上の位置づけが興味深く、
なんと「リムナンテス科リムナンテス属」です(^-^;)
※ラテン語表記上の関係から、
リムナンタ科と書くこともあります。
ユニークな科名つながりとして、
例のルリカラクサ(ネモフィラ)が
以前はハゼリソウ科に分類されていました。
ところが、DNA解析をもとにした
新しい分類体系では、
ハゼリソウ科がムラサキ科に吸収された(/||| ̄▽)/
り、りむなんてす…も、
フウロソウ科あたりに??
ネタがなくなるじゃん(>ω<。)
と、ひやひやしましたが、
リムナンテス科はリムナンテス科として
ちゃんと残ったようです(^-^;)
リムナンテス科リムナンテス属の植物は
10種類程度ありますが、
園芸植物として栽培されるのは、
ダグラシー(Limnanthes douglasii)です。
真ん中黄色、外側白色の花の雰囲気が、
ポーチドエッグを連想させることから、
ポーチドエッグ・プランツとも呼ばれます。
なぜか日本名はありません(^-^;)
わぴちゃん、リムナンテスを
タネから育てていたのですが、
この数日で開花しました☆
発芽から開花までの写真を
時系列で並べておきますね(*v_v)o
※移植を嫌うとのことなので、
ポットに撒いて発芽させた後、
定植はポットごと埋めるかたちにしました。
« タイワンタケクマバチいっぱい | トップページ | ツメクサの小さな発見 »
「*園芸植物*」カテゴリの記事
- インカカタバミに果実?(2018.11.08)
- コヒガンバナ(2018.09.21)
- ゼラニウムの原種(2018.07.28)
- リムナンテス(Limnanthes douglasii)(2018.05.28)
- 夜光りなアサガオくん(2017.09.05)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
ヒィ〜〜〜〜〜〜!!!
投稿: ちか | 2018/05/29 11:19
◆ちかさん
ちかさん、こんにちは☆
あれあれ?
どうしたのかな??
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/05/29 14:08
最初読んでたら
難しくて
途中で
ヒィ〜〜ってなったのだよ!
この時間わぴちゃんお家にいたのか...
投稿: ちか | 2018/05/29 15:13
◆ちかさん
ちかさん、こんばんは☆
難しい内容になっちゃってごめんね(^-^;)
今日はおうちでパソコンに向かって
仕事をしているよん
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/05/29 18:04
>例のルリカラクサ(ネモフィラ)
花の黄色い部分を青に変換すると・・
確かにネモフィラ風
此間までネモフィラ情報があふれていたけど・・・
σ(-_-;)には園芸品種を数万本も植えるセンスが判らん。
 ̄Д ̄ =3 ハァーー
投稿: アライグマ | 2018/05/29 18:54
◆アライグマさん
アライグマさん、こんばんは☆
リムナンテスの果実、
もう少し成熟したものの写真が撮れてから
記事にアップしようと思っているけど、
この辺の分類を考えるうえで
なかなか興味深い形態をしているよ~
わぴちゃんもどちらかと言えば、
野原のような雑多感が好きだけど、
一面の群生も案外キレイなものよ~
おほほほほ(ΦωΦ)
どうせだったら、
その地にもともと生えている
身近な日本の野花を
活用してみると良いのにと
思うときはあるけどね。
ホトケノザとか、ムラサキサギゴケとか、
ツユクサとか、群れるときれいだもんね。
投稿: わぴちゃん☆ | 2018/06/05 23:11