« アカスジカメムシ | トップページ | ゼラニウムの原種 »

ヒノキの返り咲き

-----------------------------
平成30年7月豪雨によって被災された方々には
心よりお見舞い申し上げます。
また犠牲となられた方々には心よりご冥福をお祈りいたします。

一日でも早い復旧・復興を心より願っています。
わぴちゃんができることは微々たるものですが、義援金など
ささやかながらもできること、をしっかりやっていきたいと思います。

被災しておらず、平常のくらしができているわぴちゃんが
過度に自粛してしまうのは、かえって復興を
妨げてしまうことになりかねないため、
このブログについては「いつも通り」で更新を行っていきたいと思います。
-----------------------------

昨日、仕事で急遽、植物の追録が
必要になって出かけたのですが、
そこにあったヒノキ…。

Photo
(※写真はクリックで拡大)

これ、咲いていますね(^-^;)

1
(※写真はクリックで拡大)

1_2
(※写真はクリックで拡大)


7月にヒノキが返り咲きを起こすのは初めて見ました。
皆さんの周りではどうでしょうか?

見る機会があったら、確認してみてくださいね。

« アカスジカメムシ | トップページ | ゼラニウムの原種 »

*季節・歳時記*」カテゴリの記事

*樹木*」カテゴリの記事

コメント

👍!!

みごとに咲いていますね。私もヒノキの花をチェックしてみます。

ちょうど,エンジュが返り咲きしていて,調べていたところです。
エンジュに特徴的な減少なのか,今季の樹木は返り咲きが多いのか,いろいろ見たいと思います。

豪雨被害に遭われた方、
謹んでお見舞い申し上げます。
また、犠牲になられた方のご冥福を、
心よりお見舞い申し上げます。

被災地では、今度は熱中症の
犠牲になれる方が、多数いらっしゃるとか。
本当にこの星の気象は、いったいどうなって
しまったのでしょうか?
ラジオでは、数十年に一度の気象現象が
毎年起きていると言っていました。

ヒノキの返り咲きも、
この先の更なる気象異変を
知らせるものではないでしょうか。

ところで、花が咲いたということは、
ヒノキの花粉症が、夏にも起きうるという
ことでしょうか?

ガキンチョの頃、杉かなんかが変な時期に咲いてたのを見たような記憶がありますねえ。

でも、ウチの周りにはヒノキは一切生えてない…。


でね、でね、こないだ近く(でもないが…)で、ヤマユリさんが咲いてるの見つけた。

オニユリ系は、昔はいっぱいいたけど、ヤマユリも、まだ自生してたとは…。

自生地が増えるといいなあ。

でも、オニユリは全然見かけない…。

ヒノキ!葉裏がYYY!!
近くにヒノキが無くて…
サルスベリが散ったのは見たよー。

「ひYなヒノキ、Hなサワラ」
(^^;★\(-.-;)

ワイはヒノキで、お前はエイチ…サワラないでー
って覚えたよん。

`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

◆ちかさん

ちかさん、こんばんは☆

いいねの絵文字、ありがとぅ(≧▽≦)ノ


◆hal-coさん

hal-coさん、こんばんは☆

ヒノキが花粉を出しているかどうかも…ぜひ、
ヘ( ̄∇ ̄ヘ;)。。。コソコソ

じつはこちらも、エンジュではないけれど、
フジがあちこちで返り咲きしているよーー

もしかしたら春先からの高温が何か関係しているのかな?
ぜひぜひ検証してみて、分かったら教えてね


◆まんねんぐささん

まんねんぐささん、こんばんは☆

今年の猛暑と豪雨、そして現在通過中の台風12号、
どれも異例づくめで、今までの経験則が
通用しなくなってきているのは事実ですね。

もともと気象は自然現象だから振れ幅があって、
猛暑や大雨も昔からあったはあったんだけど、
ここまでではなかったですね(>ω<。)

今までであれば数十年の一度あるかどうかという
レベルの現象が、毎年起こるようになってきているのも
認めざるを得ない現実だと思います。

ヒノキの返り咲きも、
何らかの気象要因が関係していると思います。

現在返り咲きしているヒノキの花が、
春先のように正常な花粉をつくっているかどうかは不明です。
もし返り咲きでも正常な花粉をつくっているようだと…

夏もヒノキ花粉症が…ってことになりますね(>ω<。)


◆くずさん

くずさん、こんばんは☆

スギの返り咲きの情報、興味深いかも☆

もしかしたらスギも返り咲きしていたりするのかな?
後でチェックしてみよーっと。

ヤマユリさんに出会えてよかったね☆

ていねいに調べると、
開花に至らないような小さな株が
細々と生き残っている場所も案外多いから、
自然を大切にする気持ちが広がっていけば、
また復活する可能性があるね(*´▽`*)

オニユリは、そういえば少なくなったかも。
こちらは自生と言うよりは
園芸からの逃げ出しのほうが多いから、
オニユリ人気自体が下火になったのかもしれないね。

近年は、タネでバンバン増える
シンテッポウユリが道ばたで雑草化してきているけどね。


◆bararaさん、アライグマさん

bararaさん、アライグマさん、こんばんは☆

わぴちゃんも昔、一生懸命覚えたよー

ヒノキはY、サワラはX、アスナロはWだったかな。
当時はひたすら暗唱したような…

そんな面白い語呂合わせがあったなんて(*´▽`*)

この記事へのコメントは終了しました。

« アカスジカメムシ | トップページ | ゼラニウムの原種 »

フォト
2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ